Home > page 2

新着記事一覧

ナレッジノートは自分の言葉で説明し直すこと(情報コレクターにならないために)

Zettelkastenをはじめナレッジを蓄積するノートは極力すべての文章を自分の言葉で書くことが重要だと考えています。新しくインプットした知識を自分の言葉で説明し直すのです。これが情報コレクターから脱却して、第二の脳と言えるシステムを構築する要の習慣です。 Read More »

なぜノートにタグをつけるのか?

Zettelkastenでは構造ノートを作成するのとは別に、タグを使ってノートを整理する方法がよく用いられます。なぜノートにタグを設定する必要があるのでしょうか。これについて見ていきましょう。 Read More »

Zettelkastenで永続的に保存可能なフォーマットを採用する重要性

Zettelkastenは(考案者のニクラス・ルーマンがそうしたように)生涯の相棒となる第二の脳を構築することを志向します。そのため、特定の会社への依存が極力ないように、いつでも代替ツールに移行可能な柔軟性がある標準的なフォーマットで保存されていることが望ましいです。 Read More »

環境に身を委ねる生き方は幸福なのか?

前回の記事では好きな人をやることではなく、求められていることをやることについてお話しました。この記事では続編としてそれをさらに深掘りし、人が求めていることをやる生き方が前者とはどう異なるかを明らかにし、とりわけどのような幸福をもたらしてくれるかについてさらに詳しくお話しましょう。環境に身を委ねるこの環境決定論ともいえる生き方は幸福なのでしょうか? Read More »

プロジェクトノートとナレッジノートは分けて情報整理する

プロジェクトを進める上でのメモ書きと、永続的に使える知恵(ナレッジ)を1つの場所に統合してしまうと、別の目的・性質のものが混在して煩雑になってしまいます。ですから、特定のプロジェクトを進めるためのプロジェクトノートと、汎用的な知恵をまとめたナレッジノートは保管場所を分けるのがオススメです。 Read More »

やっとNotionの凄さがわかってきた

Notion 使用例

はじめてNotionを使い始めたときは「Evernoteよりもエディタがリッチ」くらいの感想しかなかったのですが、3ヵ月ほど前から改めて使い始めてみてようやくNotionのすごさが分かってきました。鍵は「データベース」です。Notionはノートのアプリケーションというより、直感的な操作に対応したデータベース管理システムなのです。 Read More »

35歳になりました!

この2021年3月11日で35歳になりました。このブログを開設したのが25歳の頃ですから、あれから10年経ったことを考えると感慨深いものがあります。 Read More »

意味づけを変えようとする前に、そもそも意味づけしない選択肢を持つ

過去の経験に対する意味づけを変えることは人生を変えるほどの大きなパワーがあるのは間違いありません。しかし、意味づけは良くも悪くも重荷になります。意味づけを変えようとする前に、そもそも意味づけしない選択肢を持てば、もっと身軽に対処できるようになります。 Read More »

Zettelkastenで作成するノートの種類についてまとめ

Zettelkastenでは基本的にAtomic Notesの原則に基づいて、1ノート1アイデアでノートを作成していくことになりますが、そのなかでも役割に応じて幾つかの種類のノートに分類できます。Permanent notesとStructure notesを軸に、他にどんな種類のノートが作成され格納されるかみていきましょう。 Read More »

習慣は続けるだけでなく育てる

習慣は続けるだけでなく育てる 2

習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More »

ノートは明確なコンセプトをもって書く

ノートには1枚のアイデアだけを含むように書くAtomic notesという考え方を紹介しました。それに加えて、Concept orientedも付け加えると、ノートの価値はさらに高まります。そのノートがどのような意図で、どのような疑問や問題に答えようとしているか目的を持って書くことです。 Read More »

在宅勤務での運動不足に対抗するために取り組んでる運動方法と運動スケジュール

在宅勤務を始めて約8年が経ちました。在宅勤務では運動不足に陥りやすく、いかに運動を習慣化するかは在宅勤務における高パフォーマンスを維持するための主要な課題です。今日は私が日常的に取り組んでいる運動のトレーニングメニューとその方法についてまとめます。 Read More »

ZettelkastenにおけるFolgezettelとStructureZettelとの比較

ZettelkastenにおけるFolgezettelとStructureZettelとの比較

Zettelkastenにおいては構造ノート(Structure Zettel)とは別に、ユニークIDによってカードの並び順を表現するFolgezettelという手法が存在します。Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)はこの方式を取り入れていました。どちらの方法がノートの構造化にふさわしいか考えてみましょう。 Read More »

生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】

限界を押し上げるタスク管理ワークフロー【最新版】 1

日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More »

在宅勤務で一日スタンディングデスクで仕事しても疲れなくなるまでにやったこと

在宅勤務にスタンディングデスクが最適な理由

ここ数ヶ月は一日中スタンディングデスクを使って仕事をし続けられています。どうやって一日中スタンディングデスクで作業しても疲れない体になれたのか?私がそのために特に役立ったと感じていることが3つほどシェアしましょう。 Read More »

期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い

期限ギリギリで低品質な物を作り上げる人のスケジュール

いかに期限内に質の高いものを作り上げられるかは永遠の命題です。今日は、期限ギリギリで低品質な物を作り上げる人のスケジュールと、期限内に高品質な物を余裕を持って仕上げる人のスケジュールの違いについて取り上げてみましょう。 Read More »