私の愛しいアップルパイへ
我が子TaskChute Cloudでは、使いはじめたときに初期データとしてセクションや評価設定などの標準的な設定をインポートすることができます。これはTaskChute Cloudを使いはじめるうえでブースターパックのごとく機能してくれるでしょう。
あなたは私のことを信頼してくれているでしょうし初期データとしてインポートされるデータを事前に知りたいとは思わないかも知れませんが、ここにインポートされるデータの一覧を記載しておきます。
さぁさぁ、これが目次です
TaskChute Cloudの初期データインポートで追加されるデータ一覧
初期データは私が実際に使っている設定のなかでも標準的に使えそうな設定を選出しております。初期データとして追加のデータが一括でインポートされます。
プロジェクト
以下がインポートされるプロジェクトの一覧です。
プロジェクトは基本的にアルファベット順で並ぶため、最初に数字の連番をふることで自分の好きな順番を決めています。
また、仕事だけでなく、成長や家庭といったプロジェクトも入れることでタスクシュートの効果を最大化できるというメッセージをこめてのこの構成です。
プロジェクト名 |
---|
1.仕事 |
2.成長 |
3.友人 |
4.家庭 |
モード
モードは私が実際に使っているものとほとんど同じです。集中力が必要なタスクは赤系、単純作業は緑系、人との交流は青系、タスクに手をつけられないことを表すものはグレーにしています。
また、デフォルト評価を設定することで、タスク実行後の評価を簡単にしています。交流系については実行後でないと評価が難しいのであえてのデフォルト評価なしです。
モード名 | カラー | デフォルト評価 | デフォルトコメント |
---|---|---|---|
フォーカス | carrot | ◎ | なし |
計画 | orange | ◎ | なし |
インプット | muscat | ◎ | なし |
単純作業 | leaf | △ | なし |
息継ぎ | emerald | ◎ | なし |
暮らし | leaf | △ | なし |
交流 | blueberry | なし | なし |
MTG | blueberry | なし | なし |
移動 | なし | △ | なし |
Break | なし | × | なし |
睡眠 | なし | ■ | なし |
評価
評価は7つの習慣で謳われている緊急度×重要度で表される時間管理マトリクスをもとに、4つの領域+睡眠の5項目で構成されています。
▼考え方については以下の記事をご参照ください。
評価記号 | コメント |
---|---|
◯ | 第一領域(緊急かつ重要) |
◎ | 第二領域(緊急ではないが重要) |
△ | 第三領域(重要ではないが緊急) |
× | 第四領域(緊急でも重要でもない) |
■' | 睡眠 |
ちなみに私は実際には◎(第二領域)のなかでも生きがいと呼べるくらい楽しくて価値の高い活動を表す☆を追加して、計6項目で運用しています。お好みで☆も追加してみてください。
セクション
セクションは一日の時間割りです。セクションは人によって大きく変わると思いますので、記録から自分に最適な構成を見極めていくことになると思います。
最適なセクションを見極めるコツとしては、このセクション構成一覧にあるように、集中力が高まったり、逆に倦怠感が強まったりする時間帯など、自分の意志力の波で一日を区切ることです。
なお、画面表示の問題などがあるので12個以下にするのが推奨です。
開始時間 | ラベル | セクション名 | セクションコメント |
---|---|---|---|
00:00 | A | 睡眠タイム | まだ寝てていいんだよ |
08:30 | B | 起動タイム | 1日をはじめる前に1日の計画をたてよ |
09:00 | C | 集中タイム | ファーストシングスファースト! |
10:30 | D | 作業タイム | セカンドシングスセカンド! |
12:00 | E | 昼食タイム | ランチタイム |
13:00 | F | 停止タイム | '最も集中力の下がる我慢のとき |
15:00 | G | 追込タイム | サードシングスサード! |
16:30 | H | 終業タイム | 今日の仕事はこれで終わりだ |
18:00 | I | 調整タイム | 仕事を終える前の最後のスペース |
19:00 | J | 生活タイム | 生活を整えるための時間 |
21:00 | K | 仕込タイム | より良き明日のための仕込み時間 |
23:00 | L | 就寝タイム | THIS IS THE END |
なお、初期データインポートによってセクションだけは前の設定がすべて削除されますので、途中で初期データをインポートする場合はご注意ください。
ルーチン
ルーチンは自分の記録から徐々に追加していくものなので、初期インポートされるデータはありません。
タスク
タスクも標準的なタスクというのは追加しづらいため、ユーザーがいままさに行っている初期データのインポートなどを「TaskChute Cloudを使ってみる」タスクとしてインポートされるようになっています。
まずはこのタスクを開始してみましょうという意図です。
セクション | 実行日 | プロジェクト | タスク名 | ノート | リンク | アラーム | モード | 見積 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | インポートを実行した日 | 99.プロジェクト不明 | 使途不明時間 | 「使途不明時間」は何に時間を使ったか覚えていない時間帯の記録です | なし | なし | モード不明 | なし |
自動 | インポートを実行した日 | 2.成長 | TaskChute Cloudを開いて使い始める | なし | https://taskchute.cloud | なし | フォーカス | 5 |
自動 | インポートを実行した日 | 2.成長 | TaskChute Cloudの学習用動画を見る | まずはタスクを記録するために「#1 記録を取る【TCC学習用動画】」を観てみましょう | https://www.youtube.com/playlist?list=PLEiuIHBfLvDpjLts6WBXUBjMsnr1PX7It | なし | インプット | 2 |
自動 | インポートを実行した日 | 1.仕事 | このあと予定しているタスクをTaskChute Cloudに3つ登録する | 画面上部のタスク入力欄、もしくはiキーでタスクを追加できます | なし | なし | 計画 | 4 |
自動 | インポートを実行した日 | 2.成長 | 「TaskChute Cloudの学習用動画を見る」タスクをルーチン化する | 実行したタスクをルーチン化してみましょう。ルーチンの設定の仕方はリンクの動画からご覧いただけます。 | https://youtu.be/VPlFArXVZeo | なし | 単純作業 | 5 |
自動 | インポートを実行した日 | 2.成長 | レビュー画面を見る | 記録したデータの統計情報はレビュー画面で見ることができます | https://taskchute.cloud/tasks/review | なし | 単純作業 | 3 |
あとからインポートすることも可能
ちなみに初期データセットはあとからインポートすることも可能です。
▼ログイン後、以下のURLを実装すれば好きなタイミングで初期データをインポートできます。
https://taskchute.cloud/tasks/manualimportinitdata
その際、セクションだけはすでに登録されたデータが全て削除されたうえでのインポートとなりますのでご注意ください。他は既存のデータを残しての追加となりますので、データが消えることはありません。
▼TaskChute Cloudのご利用は以下より。
貴下の従順なる下僕 松崎より