カタコトの外国人のスピーチに学ぶ面白いブログをつくる6つの姿勢

medium_1869408736
photo credit: Arbron via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

以前、とある商品の表彰パーティーに招待して頂きました。そこでグランプリを受賞したのが海外の企業で、その企業の代表として外国人の方が数分間のスピーチを行っていました。

おそらく普段は本国に務めているのか、日本語はカタコトで、どうにか意味は伝わるといった内容のスピーチでした。

そういうスピーチって意外と不快に感じることはなく、私の周りに座っている紳士たちの表情を見ても、むしろ心地よく感じている風に見えました。

この何というか受け入れられているというか、愛されているというか、安心感というか、これは面白いブログの理想形だなとぼんやり感じたんです。

カタコトの外国人のスピーチに学ぶ6つの愛され術

そこで、何故この決して上手ではないスピーチにこれだけ人を魅了する力があるのか考えてみたんです。

1.たどたどしさに愛着が沸く

人に受け入れてもらったり信用されたりするためには、必ずしも可憐な立ち振る舞いは要らないのです。少しくらい日本語がおかしくったって、見栄えが悪かったって、それでいいのです。むしろ、それがいいのです。完璧より人間味が感じられるというものです。

犬や猫がペットとして愛される理由と同じで、たどたどしさに愛着が湧いてくるわけです。

2.伝えることに一生懸命の姿勢

たとえ動作がたどたどしくても、持ってる知識や経験をフル活用して取り組んでいるのならそれで良いのです。一生懸命な姿勢が大切です。

逆にどんなに言葉遣いや見栄えを整えても、聴衆を馬鹿にしたり手抜きや妥協が垣間見えたりすると興ざめしてしまうものです。

3.内に秘めたパワーがある

カタコトの外国人というのは、日本語は話せないだけで専門分野の知識は十分備えている場合が多いです。純粋にその経験や技術が認められたからこそ、その場に居るわけですから。

この紳士、その分野で本気だしたらさぞかし凄いんだろぉなぁという想像が聴衆をワクワクさせているのです。

4.挑戦していることがある

ワールドカップやWBCやオリンピックが始まると日本中が熱狂します。チームが優勝したからといって直接的な利益があるわけでもないですし、選手と仲良いわけでもないのに、リアルタイムに試合をみて熱狂します。

日本の代表であり、世界一を賭けているからというだけなら、試合結果だけ見れば良いはずです。スポーツに限らず、バラエティ番組のダイエット企画とか、オーディション企画なんかでも同じように夢中で観てしまうことがあります。

なぜなら人は「挑戦」を見るのが大好きだからです。

5.見た目とギャップがある

見た目の印象と実際のギャップが妙な親近感を得ることはままあります。

ブロンドの長身でいかにも仕事の出来そうなビジネスパーソンが、カタコトでたどたどしく話し始めると、その外見とのギャップが好印象を与えるのです。

今まで作り上げてきたキャラクター像を思い切って裏切ってみると、思いもよらない好感を得られるかもしれないニャ☆

6.背景にあるストーリーが想像できる

その人のバックグラウンドにあるストーリーについて想像を掻き立てられると、赤の他人でも愛着が湧くことがあります。

本国から飛行機に乗って来日し、新幹線では「コレ、トーキョーエキ、イキマスカ?」と不安そうに駅員に尋ね、たどり着いた頃にはヘトヘトなのに司会者とのミーティングにはニコニコと対応し、苦手な日本語のスピーチをせっせと覚える。さぞかし苦労したことでしょう。

背景にあるストーリーに共感できると、簡単に受け入れてもらえるわけです。

あるがままの姿勢こそ愛おしい

これらの教訓から導き出されるのは、あるがままの姿勢こそ愛おしいということです。

上手でなくとも、たどたどしてくても、それらを巧妙に隠すことはせずに、あるがままの姿勢で一生懸命に挑戦している姿こそ人の共感を呼ぶのでしょう。それは簡単そうに見えて実に難しいことでもあります。つい格好つけようとしてしまいがちですから。

このあるがままの人間臭さこそ、情報の正確さや速さで勝る企業サイトや他サイトを圧倒できるブログの強みに繋がるのです。

貴下の従順なる下僕 松崎より

著者画像

システム系の専門学校を卒業後、システム屋として6年半の会社員生活を経て独立。ブログ「jMatsuzaki」を通して、小学生のころからの夢であった音楽家へ至るまでの全プロセスを公開することで、のっぴきならない現実を乗り越えて、諦めきれない夢に向かう生き方を伝えている。