Home > 芸術鑑賞 > おすすめ音楽アーティスト

おすすめ音楽アーティスト

Rammstein(ラムシュタイン)の7thニューアルバム「Untitled」全曲レビュー!2019年5月17日リリース!

2019年5月17日にドイツ・ベルリン発のメタルバンドRammsteinの7thニューアルバムがリリースされました!10年ぶりとなるファン待望のニューアルバムです。今日はこの記念すべき作品に寄せて1曲1曲の特徴をレビューしていきましょう。 Read More »

ドイツ・ベルリンを代表するメタルバンドRammstein(ラムシュタイン)のおすすめアルバム紹介

Rammstein(ラムシュタイン)は1994年にドイツの首都ベルリンで生まれたメタルバンドです。2018年までに彼らの作品は世界で2,000万枚以上売れており、おそらく2000年代に世界でも最も成功したドイツのバンドの1つです。スラッシュ・メタル風の音楽に加えて、Till Lindemann(ティル・リンデマン)の低音ボーカルと、ベルリンを象徴するテクノを彷彿とさせる電子音とが融合した点です。 Read More »

THE PRODIGY(プロディジー)という伝説のバンドとおすすめアルバム紹介

THE PRODIGY LIVE PHOTO 1

THE PRODIGYは1990年代にイギリスで結成されたダンス・ミュージック界を代表するバンドです。3rdアルバム「The Fat of the Land」は世界中で1,000万枚を超えるモンスターヒットとなりました。ダンス・ミュージックを軸に、ドラムンベース、ブレイクビーツ、エレクトロ、オルタナティブ・ロックを統合し、現代にも繋がるダンス・ミュージック・シーンの土台を作った伝説的バンドです。 Read More »

ポストパンク、インダストリアルの先駆者Killing Jokeのライブに感動したベルリンの夜

ポストパンク時代を代表するジャンルである前衛的なジャンル「インダストリアル」を代表するイギリスのバンド「Killing Joke」のライブに、ベルリンでついに行くことができました。彼らは1970年代後半を象徴する伝説なバンドで、まさか彼らのライブを生で聴ける日が来るとは思ってもいませんでした。 Read More »

憧れのインダストリアルメタル・バンドMinistryのワンマンライブにライプツィヒで参戦!感激の夜!

アメリカのインダストリアル・メタルバンドの雄、Ministryがヨーロッパツアーの一環としてライプツィヒ来るというので参戦してまいりました。MINISTRY常連となったSin Quirin 、Static-XのTony Camposを率いたAl Jourgensenの素晴らしいライブ!Antifa(Anti-facism)およびアンチ・トランプ政権を前面に押し出した暴力的で破壊的なライブ!ウットリするような90分でした。 Read More »

Linkin Park(リンキン・パーク)の解説とおすすめアルバム3選

2017年7月20日にLinkin Parkのボーカルであるチェスター・ベニントンが41歳の若さでこの世を去りました。Linkin Parkの今後の活動がどうなるかは判明しておりませんが、ハードロック史を牽引してきた偉大なるロックバンドを紹介します。私がおすすめするアルバムをご紹介するので、ぜひ手にとってみてください。 Read More »

いま最も美しい作業用BGMアプリ!ブライアン・イーノが新譜Reflectionをアプリでリリース!

音楽とテクノロジーの融合を第一線で実験し続けてきたブライアン・イーノが新譜「Reflection」でやってくれました。本作は音楽をアプリでリリースするという斬新な形で提供され、そのコンセプトもアンビエント・ミュージックの心境を見せてくれる美しい作品になっています。 Read More »

David Bowieの生前最後の録音が収録されたLazarusがリリースされました

David Bowieの生前最後の録音が収録された「Lazarus」がリリースされました。これが事実上の遺作といえるかもしれません。これは同名のミュージカル「Lazarus」の楽曲に加え、このミュージカルのためにDavid Bowieが書き下ろした最後のオリジナル曲3曲を聴くことができます。 Read More »

インダストリアル・ロックの鬼才Jim Foetus(フィータス)を全力で紹介します

ノイズ/インダストリアルの鬼才であるFoetus(フィータス)を知ったのは15歳の頃でした。ロック、ハード・ロック、ヘヴィー・メタルなどの音楽はいくつも聴いていましたが、Foetusはその幅を大きく広げるものでした。ありきたりで偽善的なロックに飽々していた私にはうってつけでした。 Read More »