Zettelkastenでは基本的にAtomic Notesの原則に基づいて、1ノート1アイデアでノートを作成していくことになりますが、そのなかでも役割に応じて幾つかの種類のノートに分類できます。Permanent notesとStructure notesを軸に、他にどんな種類のノートが作成され格納されるかみていきましょう。 Read More »
生活・ライフスタイル
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More »
ノートは明確なコンセプトをもって書く
ノートには1枚のアイデアだけを含むように書くAtomic notesという考え方を紹介しました。それに加えて、Concept orientedも付け加えると、ノートの価値はさらに高まります。そのノートがどのような意図で、どのような疑問や問題に答えようとしているか目的を持って書くことです。 Read More »
在宅勤務での運動不足に対抗するために取り組んでる運動方法と運動スケジュール
在宅勤務を始めて約8年が経ちました。在宅勤務では運動不足に陥りやすく、いかに運動を習慣化するかは在宅勤務における高パフォーマンスを維持するための主要な課題です。今日は私が日常的に取り組んでいる運動のトレーニングメニューとその方法についてまとめます。 Read More »
1月30日にTaskChute Cloud特化のオンライン習慣化講座を開催!
2021年1月30日にTaskChute Cloudユーザーに向けた習慣化講座をオンラインで開催します。2021年、本気で習慣化をハックしたい人のためのTaskChute Cloud習慣化講座です。TaskChute Cloudユーザーなら無料で、そうでなくてもワンコインで参加いただけます。 Read More »
ObsidianのFront MatterにメタデータをYAMLで挿入する方法
Obsidianでは、Front MatterにYAML形式でノートのメタデータを埋め込みことに対応しています。YAML Front Matterを使えばノートに別名をつけたり、作成日を明示したりすることができます。 Read More »
ObsidianでDaily notes(毎日の作業ノート)を自動で作る方法
ObsidianではRoam Researchのように、Daily notes(毎日の作業ノート)を作ることができます。機能はコアプラグイン「Daily notes」として提供されていて、デフォルトでは無効になっています。プラグインを有効にするだけで利用可能です。 Read More »
ZettelkastenにおけるFolgezettelとStructureZettelとの比較
Zettelkastenにおいては構造ノート(Structure Zettel)とは別に、ユニークIDによってカードの並び順を表現するFolgezettelという手法が存在します。Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)はこの方式を取り入れていました。どちらの方法がノートの構造化にふさわしいか考えてみましょう。 Read More »
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
雑念をクリアにして目の前のことに集中するために今すぐ使える簡単なハックを紹介します。在宅勤務でも使えるように、自宅で、その場で、特別な知識や技術がなくてもすぐに実践できる方法を選別してみました。 Read More »
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More »
必要なノートを探すためにタグをつけておく
ノートをとるときには関連するキーワードをタグとして設定しておきます。Zettelkastenでは基本的にノートの分類はしないのですが、タグはノートを整理したり分類したりするためではなく、"注文"のために使用します。 Read More »
在宅勤務で一日スタンディングデスクで仕事しても疲れなくなるまでにやったこと
ここ数ヶ月は一日中スタンディングデスクを使って仕事をし続けられています。どうやって一日中スタンディングデスクで作業しても疲れない体になれたのか?私がそのために特に役立ったと感じていることが3つほどシェアしましょう。 Read More »
ノートには完全な形で引用を明記する
ノートを書くときにソース資料を管理するために、代表的なリファレンスマネージャである「Menedeley」を使って参照情報を扱う方法について解説します。 Read More »
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
今日やることリストのタスク先送り数を0にすることを徹底し、100日以上継続しています。先送り0をルール化して確実に実行できる今日の予定を組んでおくと、自然とやる気が出て生産性がグッと高まるのです。 Read More »
1WriterはObsidianのノートをスマホで操作するオススメのアプリ
1WriterはObsidianのノートをスマホで操作するオススメのアプリです。ObsidianのVaultをクラウドストレージで同期すれば、スマホからObsidianのノートを快適に操作することができます。 Read More »
在宅勤務のメリットとデメリット
在宅勤務を8年続けている私が在宅勤務のメリット・デメリットを3つずつ挙げ、それらを改善する秘策についてもお教えします。適切な対策をすれば、間違いなく在宅勤務はオフィス勤務より高い生産性を発揮できます。 Read More »
ノートはいつ読み返しても理解できるように書く
第二の脳と呼ばれるZettelkastenでは、ノートはいつ読み返しても理解できるように書くことが推奨されます。これは知識を一時的なメモから永続的に使えるノートに変換するために重要なプロセスです。 Read More »
TaskChute Cloud iOSアプリが正式リリースされました!
ついにTaskChute CloudのiOSアプリが正式にリリースされました!画面および内部構造のアプリへのプッシュ通知などを備えたスマホアプリv1.0となります。TaskChute Cloudユーザーの方は全員追加料金なしで使えます。 Read More »
TaskChute Cloudにタスク完了時の効果音を実装しました!
TaskChute Cloudに実験的な新機能としてタスク完了時に効果音が流れる機能を実装しました。なぜなら、報酬は習慣化する上で欠かせない要素だからです。そして、五感の刺激は時に強力な報酬になります。効果音は少ない労力で簡単に報酬を強めてくれるのです。 Read More »
在宅勤務でサボらないようにするコツ
在宅勤務だと集中できない、ついサボってしまうという悩みはよくあります。他に誰も人が居ないので、気が抜けてしまうのでしょう。根本的な対策はカフェに行くことなどではなく、自分で自分を監視する仕組みを作ることです。 Read More »
ノートはフォルダではなく構造ノートで分類する
従来は抽象的な文脈や構造を整理するためのフォルダが使われてきましたが、ノートの再利用や構造の有機的な変化に対応できません。Zettelkastenではこのよう問題に対して構造ノート(独:StructureZettel、英:Structure Notes)を作ることで対応します。 Read More »
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
いかに期限内に質の高いものを作り上げられるかは永遠の命題です。今日は、期限ギリギリで低品質な物を作り上げる人のスケジュールと、期限内に高品質な物を余裕を持って仕上げる人のスケジュールの違いについて取り上げてみましょう。 Read More »
TaskChute Cloudでタスク完了時に次のタスクを自動開始する実験的機能が追加されました
TaskChute Cloudに新しく実験的な機能として「タスク完了時に次のタスクを自動開始する機能」を実装しました。日々の今日やることリストを実行順に並び替えるところまで作り込んでいる上級者を対象とした機能です。 Read More »
ノートはフォルダでカテゴリ分けして整理せずにリンクによってネットワーク構造を作る
自分ノートを整理するにあたっては、ついカテゴリーによるフォルダ分けしがちですが、それは不適切かもしれません。フォルダ分けせずノート同士のリンクによってネットワーク構造で整理する方が、有機的に成長していく性質を持つノートにおいてはずっとうまく機能します。 Read More »
タスクシュート1日目はタスク数2個だった
私のタスクシュート1日目はタスク数2個でした。ツールはEvernoteのテーブルを使ったもので、極めてシンプルなタスクリストでした。最重要なタスクだけを管理する徹底的なスモールスタートで始めて、9年かけて徐々にタスクシュートの厳密な運用へとシフトしていったのでした。 Read More »
Obsidianで新規ノートのデフォルトフォルダを指定する3種類の方法
今回はObsidianで新規ノートが保存されるデフォルトフォルダを指定する方法について解説します。今あるノートと同じフォルダにしたり、特定のフォルダに指定したりすることができるので、使いやすい設定にしておくと便利です。 Read More »
在宅勤務にスタンディングデスクが最適な理由
在宅勤務では家具やデスクをはじめワークスタイルを自分仕様にカスタマイズできる良さがあります。在宅勤務ならではのワークスタイルとして、特にイチオシしたいのはスタンディングデスクを使うことです。在宅勤務で崩れがちな体と頭のバランスを取り戻す一助となってくれます。 Read More »
AlfredでGoogleドライブ内のファイルを検索できるようにする設定手順
AlfredのWorkflowを使ってGoogle ドライブ内のファイルを検索する機能が動作しなくなっていたので対応しました。Google APIを使うので少々面倒ですが、快適に動作するようになりました。 Read More »
ノートは1枚1アイデアだけ含むように書くAtomic Notesの原則
1枚のノートには1つにアイデアを含む「Atomic Notes」を意識することで、生涯にわたって長く使えるノートの取り方を実現することができます。これはドイツの社会学者Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)が考案したノートシステムZettelkasten(ツェッテルカステン)に基づいています。 Read More »
Obsidianでカスタムテーマを使う方法
ObsidianでCustom CSSプラグインを使えば、コミュニティの有志が独自に実装したカスタムテーマを使用したり、自分でテーマを独自に開発したりすることができます。カスタムテーマの導入方法とオススメのテーマをご紹介しましょう。 Read More »
Obsidianでノートのテンプレートを使う方法
Obsidianに標準搭載されているプラグインであるTemplates Pluginを使ってノートのテンプレートを作る方法を画面ショット付きで解説します。 Read More »
ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが研究と執筆の相棒にしたアナログのカード型ノートシステムZettelkasten(ツェッテルカステン)とは?
Zettelkasten(ツェッテルカステン)はドイツの社会学者Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)によって考案されたアナログのカード型ノートシステムです。彼はキャビネットに保管した9万枚にものぼるノート群とその保管の仕組みを活用し、ほぼ40年間に渡る研究活動の中で70冊以上の本と400近くの学術論文を出版しました。 Read More »
2年ぶりの日記テンプレート変更!フル・エンゲージメントの概念に基づいて日記を書く
日記テンプレートを約2年半ぶりに更新しました。フル・エンゲージメントの考え方に基づき、自らのエネルギーを構成する肉体、情動、頭脳、精神のそれぞれの側面についてどのくらい原則に基づいた活動が行えているかを記録に残しながら振り返っていくものにテンプレートを変更しました。肉体、情動、頭脳、精神の4つの側面に注目して一日を振り返っていきます。 Read More »
ObsidianでURLスキームを使って特定のノートを直接開く方法
2020年9月21日にリリースされたObsidian v0.8.15ではついにURLスキームが使えるようになりました。「obsidian://vault/vaultname/path/to/file」の形式で、直接ノートを呼び出すことができます。 Read More »
ローカルインストール型のObsidianがノートアプリとして最強である5つの理由
第二の脳を作る新たな相棒としてノートアプリ「Obsidian」を愛用しています。特にObsidianが優れていると感じたのはローカルインストール型を採用している点です。この手のノートアプリにはローカルインストール型が最適であると考える理由は5つあります。 Read More »
Obsidianをスマホアプリで使う方法と手順
Obsidianのスマホアプリは開発中でありリリースされていませんが、別のスマホアプリからObsidianのノートを操作することは可能です。今日はスマホのノートアプリからObsidianのノートを同期して編集する方法と手順を解説します。 Read More »
TaskChute CloudのiOSアプリβ版を希望者全員に先行配布開始します!
TaskChute CloudのAndroidアプリリリースに引き続き、iOSアプリβ版も希望者全員にすぐに先行配布することにしました。動作設定から設定していただければすぐにインストール可能になりますので、手順を解説します。 Read More »
Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian
第二の脳作るために数々のメモアプリ、ノートアプリを使い込んできました。現在はEvernote、Notion、ScrapBox、Roam Research、Obsidianを試しています。今日はこの5つのサービスを比較しながら、使い分け方と特にイチオシのメモアプリ、ノートアプリを紹介します。 Read More »
睡眠を最高品質に保つためにやってること【保存版】
質の良い睡眠は人生を支える最も基本的で、最も重要な習慣です。快眠のために生活を最適化すれば、健康に良いだけでなく人生で成し遂げられることが段違いに増えます。今日は最高品質の睡眠を維持するために私が取り入れていることを、なるべく詳しい出典付きで解説します。 Read More »
TaskChute CloudのAndroidアプリが正式リリースされました!
ついにTaskChute CloudのAndroidアプリがGoogle Playストアで正式にリリースされました!アプリ化にあたって、アプリに最適化されたインターフェースの刷新、パフォーマンスの改善、Androidで唯一使えるタスクシュートアプリが実現しました。 Read More »