ノートは明確なコンセプトをもって書く

私の愛しいアップルパイへ

1枚のノートをどのように書くか。これは些細なようであって、その積み重ねは時間とともに大きな違いを生みます。その出来上がりは、静物画とモザイク画との違いのように、一見すると同じようでいてその実態はまったくの別物になり得ます。

しかもノートというのは自らの知識を凝縮した資産です。1枚1枚を効果的に書き上げれば、数年で驚くべき資産が積み上がっていることに気がつくでしょう。しかし、1枚1枚を単なる走り書きに過ぎないもので終えてしまえば、後に残るものは何もありません。

効果的なノートとは何か?色々な切り口がありそうですが、私のデリケートな脳髄にへばりついた訓戒として”A gram is better than damn”(うらむより1グラム)以上に効果的と思えるものがありました。

Evergreen notes should be concept-oriented

(永く使えるノートはコンセプト志向であるべきだ)

これはPKMの分野では広く支持されているAndy Matuschak氏の「Evergreen notes」というノート・テイキング・メソッドからの引用です。12

甘美な竪琴のように響く素晴らしい響きです。

ノートは明確なコンセプトをもって書く

先日、ノートには1枚のアイデアだけを含むように書くAtomic notesという考え方を紹介しました。それに加えて、Concept orientedも付け加えると、ノートの価値はさらに高まります。

ちなみに、Andy Matuschak氏のEvergreen notesはZettelkastenの考え方をベースとしていますので、Zettelkastenともうまくブレンドできます。

コンセプトとは、特定の視点にたって概念を切り取ることです。コンセプト志向でノートを書くとは、そのノートがどのような意図で、どのような疑問や問題に答えようとしているか目的を持って書くことです。

ノートのタイトルはコンセプトが端的にわかるものであると良いでしょう。イメージとしてはブログのタイトルが分かりやすいのではないでしょうか。ただの名詞などをノートタイトルにすることは避けることです。

ただの名詞をタイトルにしたブログ記事があっても、それがどのようなコンセプトを持っているかさっぱり分かりませんから、参照しようとは思わなくなるでしょう。参照されなくなった情報は枯れていきます。

例えば「ノートの書き方」についてまとめるなら、「ノート術」などというノートを作っても永く活用できるノートにはなりづらいでしょう。「永続的に再利用できるノートはネットワーク構造で保存される」ならずっとマシです。

もしあなたがプログラマーであるなら、同じくAndy Matuschak氏がEvergreen notesの中で語ったAPIを作るようにノートを書くという考え方が分かりやすいです。3私は折に触れてこの考え方を思い出します。

APIのように1つのノートタイトルはその機能を表す端的な名前を持ち、その名称に沿った単機能を持ち、戻り値は過不足のない情報を返すノートです。まさにコンセプト志向です。

プログラマーなら間違っても「user」などという関数は作らないでしょう。「getUser」「deleteUser」「updateUserSettings」など、その関数が持っているコンセプトと機能を明確にするはずです。

ノートも同じです。あとから他人が読んでも、そして他人同然の未来の自分が読んでも、そのノートがどのようなコンセプトを持って書かれたものかわかりやすくしておくこと。そのようにノートを残しておけば、永く再利用できる知識として第二の脳に保管され続けます。

このような気遣いは時間とともに大きな違いを生んでいく習慣になるはずです。

貴下の従順なる下僕 松崎より

参考文献

  1. Andy Matuschak, “Evergreen notes – Andy Matuschak Notes,” Andy Matuschak Notes.
  2. Andy Matuschak, “Evergreen notes should be concept-oriented,” Andy Matuschak Notes.
  3. Matuschak Andy, “Evergreen note titles are like APIs,” Andy Matuschak Notes.
著者画像

システム系の専門学校を卒業後、システム屋として6年半の会社員生活を経て独立。ブログ「jMatsuzaki」を通して、小学生のころからの夢であった音楽家へ至るまでの全プロセスを公開することで、のっぴきならない現実を乗り越えて、諦めきれない夢に向かう生き方を伝えている。