Zettelkastenでは基本的にAtomic Notesの原則に基づいて、1ノート1アイデアでノートを作成していくことになりますが、そのなかでも役割に応じて幾つかの種類のノートに分類できます。Permanent notesとStructure notesを軸に、他にどんな種類のノートが作成され格納されるかみていきましょう。 Read More »
Tag Archives: ノート術
ObsidianのFront MatterにメタデータをYAMLで挿入する方法
Obsidianでは、Front MatterにYAML形式でノートのメタデータを埋め込みことに対応しています。YAML Front Matterを使えばノートに別名をつけたり、作成日を明示したりすることができます。 Read More »
ObsidianでDaily notes(毎日の作業ノート)を自動で作る方法
ObsidianではRoam Researchのように、Daily notes(毎日の作業ノート)を作ることができます。機能はコアプラグイン「Daily notes」として提供されていて、デフォルトでは無効になっています。プラグインを有効にするだけで利用可能です。 Read More »
必要なノートを探すためにタグをつけておく
ノートをとるときには関連するキーワードをタグとして設定しておきます。Zettelkastenでは基本的にノートの分類はしないのですが、タグはノートを整理したり分類したりするためではなく、"注文"のために使用します。 Read More »
1WriterはObsidianのノートをスマホで操作するオススメのアプリ
1WriterはObsidianのノートをスマホで操作するオススメのアプリです。ObsidianのVaultをクラウドストレージで同期すれば、スマホからObsidianのノートを快適に操作することができます。 Read More »
ノートはフォルダではなく構造ノートで分類する
従来は抽象的な文脈や構造を整理するためのフォルダが使われてきましたが、ノートの再利用や構造の有機的な変化に対応できません。Zettelkastenではこのよう問題に対して構造ノート(独:StructureZettel、英:Structure Notes)を作ることで対応します。 Read More »
ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが研究と執筆の相棒にしたアナログのカード型ノートシステムZettelkasten(ツェッテルカステン)とは?
Zettelkasten(ツェッテルカステン)はドイツの社会学者Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)によって考案されたアナログのカード型ノートシステムです。彼はキャビネットに保管した9万枚にものぼるノート群とその保管の仕組みを活用し、ほぼ40年間に渡る研究活動の中で70冊以上の本と400近くの学術論文を出版しました。 Read More »