芸術が五感のなかでも視覚と聴覚のうえでしか成り立たない2つの理由

concert-662851_1920

私の愛しいアップルパイへ

芸術は視覚と聴覚を使って鑑賞します。絵画は視覚、音楽は聴覚といった具合です。触覚の芸術、味覚の芸術、嗅覚の芸術はありません

なぜ芸術は五感のなかでも視覚と聴覚に頼っているのか?これは面白い命題です。

芸術が五感のなかでも視覚と聴覚のうえでしか成り立たない理由

1.芸術は観者と一定の距離感を求める

芸術というのは観者と一定の距離感が保てなければ成り立たない性質があります。極端な話、生死を脅かされる状況で芸術は成り立たないということです。

いつ熊に襲われるか分からない状況で自然を美しいと感じることは困難です。鼓膜が破れるような轟音も情熱的だとは思えないでしょう。自らの生死に直結するときは、対象と自分との距離感が近いということです。

例えば、絵画では額の向こう側に行くことができませんし、通常は絵画が襲ってくることもありません。対象との一定の距離感が約束されているので、芸術として成り立つのです。このように、視覚表現と聴覚表現は芸術作品と観者との間に距離を作れるので芸術として成り立たせられます。

面白い例で言えば、性衝動をかき立てるような作品が芸術として認められ難いのもこの点に関連しています。いうまでもなく性衝動は生死に直結しているからです。歴史に数残る裸の彫刻のほとんどがエロティシズムと無縁なのもこのことに関連しています。多くの美しい彫刻が表現しているのはエロティシズムではなく、種族としての完成された肉体の優美さです。

一方で、味覚と嗅覚と触覚の3つの感覚は、人間に近すぎるといえます。味覚はどうしたって生死に直結すると感じさせられますし、触覚や嗅覚も同様です。これらは快・不快に直結するがゆえ、芸術として成り立たないのです。

人間からの距離を近い順に五感を並べると、触覚→味覚→嗅覚→聴覚→視覚の順になるでしょう。そして、嗅覚と聴覚の間に芸術の壁があるといえます。

▼これは以下でお話したこととも深く関連していますので、ご参考にどうぞ。

2.芸術は数学的な法則を求める

芸術を成り立たえるもう1つの条件として、数学的に秩序だった見かたができるかどうかがあります。芸術は第一に均衡と調和を求めますが、この均衡と調和を表すために数学的な法則が必要になります。

例えば、音楽を基盤となる音程は数学的な比例関係によって成り立ちます。厳密には、音波の周波数比よって定義づけられたものです。周波数比が1:2なら完全8度(オクターブ)、周波数比が2:3なら完全5度(ドミナント)といった具合です。

これは紀元前6-5世紀頃、「万物の起源は数である」と説いたピタゴラスによって最初に体系付けられたものです。ピタゴラスが鍛冶屋の槌による音の違いと共鳴を耳にして気づいたとされています。

視覚表現も同様に数学的な法則によって成り立っています。人体の描写には明らかに数学的な比例関係が求められます。頭は体の8分の1、胴体は体の4分の1といった具合です。また、遠近法もこのような数学的比例関係によって形作られています。

対して、触覚、味覚、嗅覚に表現としてこのような数学的法則を用いるのは困難です。2倍柔らかいとか、3倍辛いとか、1.5倍澄んだ匂いがするといったことは表せませんし、たとえ科学的分析はできたとしても、それを表現として感じとることはできないでしょう。

おそらく数学的法則は「1.芸術は観者と一定の距離感を求める」ための条件として機能しています。数学という枠組みが備わっていない感覚は、一定の距離感を保つのが難しいということです。

視覚と聴覚は神秘的な対立である

五感のうちで2つだけが芸術的仕事を任されたというのは、とても興味深いことです。特に、1つではなかったというところに神秘的な支配を感じます。

光と闇というように、相反するものとの対立も芸術における重要な要素ですが、視覚と聴覚の対立について考えるのも面白いことです。特に、聴覚は視覚と違って人間の耳から内部に入り込むので、明らかに視覚表現とは違った働きをしています。

▼この点については以下の記事でも触れています。

貴下の従順なる下僕 松崎より

著者画像

システム系の専門学校を卒業後、システム屋として6年半の会社員生活を経て独立。ブログ「jMatsuzaki」を通して、小学生のころからの夢であった音楽家へ至るまでの全プロセスを公開することで、のっぴきならない現実を乗り越えて、諦めきれない夢に向かう生き方を伝えている。