第二の脳作るために数々のメモアプリ、ノートアプリを使い込んできました。現在はEvernote、Notion、ScrapBox、Roam Research、Obsidianを試しています。今日はこの5つのサービスを比較しながら、使い分け方と特にイチオシのメモアプリ、ノートアプリを紹介します。 Read More »
新着記事一覧
睡眠を最高品質に保つためにやってること【保存版】
質の良い睡眠は人生を支える最も基本的で、最も重要な習慣です。快眠のために生活を最適化すれば、健康に良いだけでなく人生で成し遂げられることが段違いに増えます。今日は最高品質の睡眠を維持するために私が取り入れていることを、なるべく詳しい出典付きで解説します。 Read More »
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
なぜ人は悲観主義(ペシミズム)に陥るのでしょうか?これを明らかにした点でポジティブ心理学者の第一人者であるマーティン・セリグマンが1991年に著した「Learned Optimism」はまったく革新的な一冊でした。日本語翻訳版は「オプティミストはなぜ成功するか」という題で出版されています。 Read More »
TaskChute CloudのAndroidアプリが正式リリースされました!
ついにTaskChute CloudのAndroidアプリがGoogle Playストアで正式にリリースされました!アプリ化にあたって、アプリに最適化されたインターフェースの刷新、パフォーマンスの改善、Androidで唯一使えるタスクシュートアプリが実現しました。 Read More »
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
ジム・レーヤー氏と、トニー・シュワルツ氏による名著「成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス」(原題:The Power of Full Engagement)を紹介します。すぐれたパフォーマンスを引き出す鍵は「時間」ではなく「エネルギー」にあり、エネルギーに満ちた状態である「フル・エンゲージメント」へと導いてくれます。 Read More »
TaskChute Cloudで複製したタスクの末尾に「のコピー」と付けない設定をする方法
TaskChute Cloudではいくつかの個別設定をすることができます。なかでも今日はTaskChute Cloudで複製したタスクの末尾に「のコピー」と付けない設定をする方法を紹介しましょう。 Read More »
ドイツ・ベルリンでビザが3年間更新できました!
ドイツ・ベルリンに移住して2年。最初のビザ更新で見事3年間の延長ができました!ドイツ・ベルリンの弁護士ロマン・クドゥスさんに会社設立とビザ更新をお願いして、申請通りに実質最長となる3年取得できました。 Read More »
なぜTaskChute Cloudの時間管理が窮屈ではないのか?
TaskChute Cloudを使ったタスクシュート時間術の実践において「そのような時間管理はストイックすぎるし、窮屈ではないのか?」と質問されます。これはむしろ逆なのです。ゆっくり過ごそうとするより、いま目の前のことに100%没頭していていいと感じられるTaskChute Cloudこそ、解放感を与えてくれるのです。 Read More »
macOSで自動起動するアプリをオフにする方法
macOSで使っていないアプリが勝手に起動されてしまったり、逆に使いたいアプリを自動起動に追加したりしたい時があるでしょう。自動起動はmacOSを起動するプロセスのパフォーマンスに影響を与えますから、自動起動アプリをオンオフする方法を解説します。 Read More »
目標を設定できない人や決められない人がまず自分に問いかけるべき1つの質問
目標を設定し、目標に向かっって突進するよりも前に、そもそもいかにして目標設定するのか?という、最初の問いについてお話ししましょう。私が目標設定するときに何よりも先に考える実にシンプルな1つの問いについてシェアします。 Read More »
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
10年厳選した愛用タスク管理ツール32種と使い分け方をまとめた記事を最新版に更新しました。新たに使い始めたツールを追加し、説明や資料をアップデートしています。長年厳選してきたタスク管理に役立つ上質なツールばかり集めました。 Read More »
目標設定に併せてこの5つのことを決めると推進力が段違いになる
四半期に一回、これから3ヶ月間の目標を設定し、徹底的に集中するサイクルを回しています。ようやく中期目標をうまく機能させるやり方が見えてきたのであなたにもシェアします。目標設定に併せてこの5つのことを決めると推進力が段違いになるのです。 Read More »
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
習慣化について語られるとき、野球選手などのアスリートが試合中だけでなく試合前後の行動も完全にルーティンとして、一挙手一投足たがわぬ行動をとっていることが取り上げられます。それが理にかなっている、有効である、効果的であると知っているのに、何故ほとんどの人はそれをやらないのでしょうか?それほど大きな努力もいらないことなのに。 Read More »
オンスケの魔力
「オンスケ」(on schedule)です。オンスケこそが我々を最も高い生産性へと高めてくれる一番の条件なのです。力が湧いてハイパフォーマンスを維持できているからオンスケになるのではありません。順序が逆なのです。オンスケだから力が湧いてハイパフォーマンスを維持できるようになるのです。 Read More »
9年間Evernoteにまとめ続けてる週記の中身と書き方のポイントを全公開する
2011年から9年に渡って日記を書き、週末にはそれらを読み直して一週間を1枚のノートにまとめた「週記」なるものを個人的に作成しています。週記の実際の中身と、書く上で気をつけているポイントを解説します。 Read More »
ベルリンでjMatsuzaki株式会社のグループ会社jMatsuzaki Deutschland UGを設立!
新会社「jMatsuzaki Deutschland UG」が2020年7月29日付で設立完了しました。jMatsuzaki株式会社のグループ会社第一弾となります。この2年間で種を蒔いてきたことが徐々に芽を出してきており、ベルリンでの事業を育てる段階へと入ってきたということです。 Read More »
ライフエンジンの運営がjMatsuzaki、F太からだいちへ移行します!
jMatsuzaki株式会社が運営するオンラインコミュニティ「ライフエンジン」の運営が、jMatsuzakiとF太による体制から、だいちを中心とした体制へと移行します。ライフエンジンは引き続きオンラインコミュニティとしてjMatsuzaki株式会社が提供するサービスとして、これまで通り運営していきます。また、新しい運営の中心となるだいちともこれまで入念に意思疎通を図ってきましたので、さらに良いコミュニティへと成長していくことでしょう。 Read More »
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More »
愛用しているポモドーロ・テクニック専用のタイマーアプリ Focus To-Do
ポモドーロ・テクニックのメソッドに最適化された専用のタイマーアプリ「Focus To-Do」を毎日使っています。使いやすく、細かな設定ができて、PCでもスマホでも使えるので気に入っています。 Read More »
【ネタバレ】1984のビッグ・ブラザーとイングソックはその後どうなったのか?支配は永久に続いたのか?の回答
ジョージ・オーウェルの代表作「1984」。これを読んで最初に疑問に思うのは、ビッグ・ブラザーとイングソックはその後どうなったのか?支配は永久に続いたのか?でしょう。実はこれは作中に明確な回答が書かれています。少々分かりづらいので解説しましょう。ネタバレ注意です。 Read More »
このショートカットキーさえ覚えればTaskChute Cloudのタスクをキーボードだけで操作できる
TaskChute Cloudのタスクをキーボードだけで操作できるようになるショートカット集を紹介します。これを使えば、タスクを次々に実行していく操作をキーボード操作だけで完結できるようになります。 Read More »
マグネット式USBケーブルをスマホ、タブレット、スマートウォッチの充電に使うのが快適すぎた!
USBの接続部分がマグネット式になっている充電ケーブルを2,000円ほどで買いました。充電が必要なモバイルデバイスが増えてきたので、大変便利です。ケーブルを近づけるだけで勝手に接続され、上下を確認する必要もありません。同じケーブルを使えるので必要なケーブル数も抑えられます。 Read More »
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
よく迷うことについて既に決断したことをリスト化して、ミッション・ステートメントの横に書き連ねています。日常でよく悩むことについて自分が出した結論を持っておけば、同じ質問に何度も思い悩むことがなくなります。なにより自分の価値観の中でも特に重要な信念が色濃く現れてくるのです。 Read More »
在宅勤務8年経営者のモーニングルーティン
在宅勤務8年でモーニングルーティン、朝儀式を作り込んできました。これは経営者になった今でも続けています。朝一番をどう過ごすかは、1日の生産性や満足度を決める上で重要なことなので、私のモーニングルーティンをシェアします Read More »
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
「25分間集中作業したら5分休憩する」で有名なポモドーロ・テクニックですが、多くの人が正式な手順を誤解しています。なかでも最重要なルールである内的中断に対する対処方法を見落としているので、メソッド考案者であるフランチェスコ・シリロ氏の著書を引用しながら解説します。 Read More »
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い
朝起きて仕事に入る直前、朝7時前後にタバタトレーニングを行なっています。タバタトレーニングとは、20秒間全力で運動したら10秒休憩する運動を4回繰り返しす、4分間のトレーニング法です。自宅で短時間で効率よく高負荷のトレーニングができるので重宝しています。朝のうちにこれをやると頭の回転がずっと良くなるのです。 Read More »
習慣の連鎖反応を起こす鍵となる数字を発見したかもしれない
佐々木正悟さんの著書「やめられなくなる、小さな習慣」を読んで以来、2年に渡って検証してきたことがあります。オセロの隅となる習慣を見つけるために注目すべき数値を見極めることです。関係する数値を表にまとめ、育ててきた結果、「先送り0」こそ人生を好転させるオセロの隅だという結論に達しました。 Read More »
10数万円の高価な椅子より3千円のスタンディングデスクで作業する方が生産的かもしれない
基本的に作業中は常にスタンディングデスクを使っています。スタンディングデスクといっても、専用デスクを買うのではなくノートパソコンスタンドを使っています。これが安価ながらも抜群で、高価な椅子にこだわるよりスタンディングデスクで作業する方が生産的かもしれないと確信に近い考えを抱くようになりました。 Read More »
ミッション・ステートメントを念仏のように唱える
ミッション・ステートメントを音読することが、集中作業の合間に取り組む儀式として重宝しています。自分の雑念に気づいて受け流す、瞑想にかなり近い効果を体感しています。それだけでなく、自らの価値観と信念を思い出して、望ましい方向に向かって今日も生きるぞといった決意が湧いてくるのです。 Read More »
今日やることリストを作る3つの効果
朝起きたら早いうちに今日1日でやることリスト(クローズリスト)を作り、時系列で並べるという作業を毎日しています。やっていることは大して珍しいことではないと思いますが、このパワフルな効果にはいつも驚かされます。今日やることリストを作ることの3つの効果について解説します。 Read More »
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
F太さんと小鳥遊さんの共著「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」には、タスク管理的に見て実にユニークな手法が組み込まれています。それは「すべてのタスクに仮の締め切りを入れる」点です。このパワフルな効果について今日は見ていきましょう。 Read More »
Beats Studio3のイヤーパッドを約1500円で自力で交換する方法(自己責任)
Beats Studio3を愛用していますが、1年と少しでイヤーパッドがボロボロになってしまいました。メーカに修理をお願いすると15,000円と高額なため、1,500円ほどのサードパーティ製の交換用イヤーパッドを買って自力で交換してみました。 Read More »
在宅勤務でも短時間の昼寝でスカッと起きられるようになった5つのマイルール
オフィスでは他人の目がありますが、在宅勤務では他人の目がないため昼寝が長時間になってしまうこともあります。今日は在宅勤務でも短時間の昼寝でスカッと起きられるようになった5つのマイルールを紹介します。 Read More »
在宅勤務歴8年でたどり着いたテレワーク時の就業時間を決める5つのマイルール
テレワークで在宅勤務を始めた当初、私は働きすぎて数日に1回はオーバーヒートしてしまうことがよくありました。ここ数年はマイルールを確立することができて安定しています。その5つのマイルールを今日は紹介するので参考にしてみてください。 Read More »
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
30歳になって海外移住するという幼少時の夢を思い出し、ドイツ・ベルリンへの移住を実現しました。人はときに自分が夢見ていることをすっかり忘れてしまうことがあります。そして、それが大人になって現実的に実現可能になってからでさえも、忘れ続けていることがあります。 Read More »
TaskChute CloudアプリβバージョンがWEBブラウザで使えるようになりました!
TaskChute CloudアプリβバージョンがWEBブラウザで使えるようになります。「動作設定」から機能を有効にすることができます。 Read More »
新米フリーランスのタスク管理「3大鉄則」
自分で自由に時間を使えるフリーランスだからこそ、身につけておきたいタスク管理の「3大原則」を紹介しました。実際にフリーランスとして働いた経験からお話します。 Read More »
【2020年版】タスク管理の有料ツールの中でも安い料金で使えるおすすめアプリ厳選3つ
「有料でも質の高いタスクツールがあれば、多少お金を出しても構わないと思っているけど、ベストなツールを見つけるのが大変…」と思っている人向けに、有料でも安い料金で、かつ質の高いタスク管理ツールだけを紹介しました。 Read More »
タスク管理をゲーム化するHabiticaは良い習慣を身につける強力なサポートツール
Habiticaはタスク管理や習慣化をゲーム化してくれるツールです。RPGゲームの世界観を再現し、習慣やタスクを実行したら経験値を得てレベルアップし、まるでゲームをプレイするように現実のタスクをこなしていけます。今日はこのHabiticaの使い所を詳しく解説します。 Read More »
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
確実にいつかは終わるものだが、具体的にいつ終わるかの見通しが全く立たない特性を持った困難を前にしてどのように振舞えばいいのでしょうか?ヴィクトール・フランクル著「夜と霧」を紐解きながら、3つの選択肢とオススメの方法を見ていきます。 Read More »