私は自らの夢と価値観をミッション・ステートメントという1つの文章にまとめています。しかし、作っただけで終わってしまっては意味がありません。今日はミッション・ステートメントを日常の行動指針として定着させるために私がやっている5つのアイデアを紹介します。 Read More »
ラウドパーク 2015に参加して最高に燃えた!
ラウドパーク 2015を観にいきました。今回のラウドパークはさいたまスーパーアリーナでの開催でした。朝の10:00から22:00頃まで1日中やります。大きな会場で朝から晩までハード・ロックが鳴り響く様はまったく爽快でした。 Read More »
収入が不安でしかたないときに突破口を開く1つのコツ
お金に関する悩みは尽きません。収入は生活に直結しますから、悩みの種になりやすいものです。しかし、収入を増やそうと思えば思うほど泥沼にはまります。この負のスパイラルを突破するコツはこうです。「自分ができることのなかで、お金に換えられない価値を見つける」 Read More »
コーチングを受けながら今後10年の働き方を考えてきました
今回のコーチングでは、これから10年くらいを見据えて私がなにに注力すべきかをじっくり考えてきました。付箋を使いながら自分の仕事を俯瞰的に見てこれからの働き方について考えたり、仕事の全体構成を練ったりして、今後10年の働き方を決めていきました。 Read More »
本当にやる人間は格好いい!
ブログ「おれじなる」主宰の俵谷龍佑に私のほうからお願いして記事を寄稿してもらったのですが、それは彼が「本当にやる人間は格好いい」ということを思い出させてくれたからです。諦めきれない夢に向けて実績0で会社を飛び出した彼のストーリーは刺激と感動をくれます。 Read More »
入社1年で社内失業した26歳が脱サラして半年でブロガー兼ライター業を軌道にのせた話~俵谷龍佑氏による特別寄稿~
私は大手企業を退職して、金なし・プランなし・アテなしの状態で独立して、ライター兼ブロガーという道を選びました。そして半年で、様々な媒体から記事執筆のお仕事をいただけるようになりました、会社員時代よりも自由で充実した生活を送ることができています。 Read More »
ブログ名をjMatsuzakiに決めたときの話
私がブログ名を決めたのは、偽りの自分と決別して新しい自分にあだ名をつけるためでした。それが「jMatsuzaki」です。偽りなき自分に新しい名前をつけることにしました、素晴らしいアイデアでした。名前をつければ、いつでもその信念を思い出せるからです。 Read More »
芸術的な感性を発揮するための1つの前提条件
芸術的な作品を創造するか、それらを鑑賞するときに必要となる条件について説明します。それは「自分が生と死の問題から解放されていること」です。芸術の創造者として、もしくは鑑賞者として、これとどのように向き合っていくかを解説します。 Read More »
光コラボを比較した結果OCN光に決めた理由
2015年から始まった光コラボレーションで光回線のサービスの幅は広がりましたが、比較が難しいのも事実です。各社サービスを比較検討した結果、サービス的に最も安心できる「OCN光」を採用することに決めました。比較のポイントや比較結果をお教えします。 Read More »
夢見るリアリストにとっての論理と非論理を使い分けるコツ
論理と非論理の使い分けはとても大切なことです。左脳と右脳の使い分けといってもいいでしょう。端的に私の考え方を説明するとこうなります。「情熱を燃やすには非論理、情熱を持続するには論理」。逆の使い方をすると、夢が見つからないとか、やりたいことが分からないといった事態に陥ります。 Read More »
「嫌われる勇気」のまとめ記事を書きました
メディア「@人事」にて、かの2015年の名著「嫌われる勇気」についてのまとめを寄稿しました。本書は「本当に自由な生き方」を教えてくれる実にエキサイティングな本です。是非とも我が記事と本を手にとっていただければ幸いです。 Read More »
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」始動! #ライフエンジン
新しいプロジェクト「ライフエンジン」を始動します。これは人生を加速させるための、同志と共有できる場をつくることを目的としたプロジェクトです。これは「諦めきれない夢や目標を現実化する」という目標を共有する同志が集まるプロジェクトです。 Read More »
マンツーマントレーニングを4ヶ月受けたら腰痛が劇的に改善された!
西葛西のジム「Dunamis」でマンツーマントレーニングを受けています。4ヶ月通ったら腰痛が劇的に改善されて驚いています。このジムは単なる筋トレではなく、正しい姿勢の保ち方や、動きのなかで使う筋肉についても重点的に教えてくれるので最高です。 Read More »
福島旅行1泊の旅で自然と戯れてきた!
先日、福島の白河市へ休息の旅へでかけました。白河市は関東から車で数時間で行けるので気に入っています。「レジーナの森」でカナディアンカヌーやディスクゴルフなど、水と自然の中で遊びまわってきましたので、その様子をお届けします。 Read More »
ブログの下書きにWordを使う3つの理由
私はブログのデザインに似せたWordファイルのテンプレートを使って、ブログの下書きをしています。わざわざWordで下書きなんて面倒だと思うかもしれませんが、オススメします。特にWordの文章校正機能は執筆の強力な味方です。 Read More »
-
jMatsuzakiの新曲「samohT」リリース!ベルリンの空気を吸った新機軸の一作!
jMatsuzakiの新曲として、新アルバムからの二曲目「samohT」が完成しました。コンセプトは「ヒューマニズムの断末魔」です。まもなく終焉を迎えつつある人間至上主義と、まもなく人間を追い越しつつあるテクノロジーへの希望と羨望と、感情の価値低下に対する悲観がごちゃまぜになった部分を作品に凝縮しました。現在YoutubeとSoundCloudで無料試聴可能です。 Read More » -
新曲「knaH」が各種音楽サービスで配信開始されました!
-
新曲knaH公開!Youtubeで無料視聴可!
-
jMatsuzakiの新曲「Portrait of Pope Innocent X」公開と作品解説
-
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
-
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
-
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More » -
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
-
Wow!jMatsuzakiは34歳になりました!
-
ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」の要約まとめ〜願望を自分の一部だと感じるくらいはっきりさせる〜
-
夢を叶えるより、夢に向かう〜jMatsuzakiの原点〜
-
8月1日はjMatsuzakiブログ誕生日!毎年恒例 #8月1日は恥ずかしげもなく夢を語る日 も開催中!
-
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときの2つの対処方法
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときには、マーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学、特にLearned Optimism(学習性楽観主義)で説いた2つの方法が役立ちます。気をそらす方法と、反論する方法です。 Read More » -
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
-
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
-
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
-
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
-
新型コロナウイルス後の世界について、サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語ったこと
-
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More » -
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
-
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
-
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
-
今日やることリストを作る3つの効果
-
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
-
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More » -
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
-
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
-
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
-
オンスケの魔力
-
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い