前回まで、無気力サラリーマンだった私が未来に絶望したところまで話しました。今回は過去の自分を乗り越えて勇敢に道を切り開いていくために、最初に取り組んだことをお話していきます。それは脱サラして事業を築き、会社を作って社長になる道へと続く、本当に本当に小さな一歩でした。 Read More »
5000年の音楽史が20分で分かるまとめ (1) 古代の音楽〜初期キリスト教音楽
芸術は歴史と切っても切り離せません。音楽をもっと楽しむためには音楽史に関する知識が必要不可欠です。とはいえ、音楽史に精通するためには膨大な時間が必要となります。そこで、5000年に渡る音楽史の全体像をたった20分で理解できる連載を始めます。今回は初期〜12世紀にかけたの初期の音楽についてまとめます。 Read More »
TwitterでjMatsuzakiのプライベート用サブアカウントを作成!フォロワー募集中!
Twitterを長らく愛用しているのですが本アカウントとは別にサブアカウントを作ってみました。本アカウントでは私の発見を、サブアカウントでは私の日常を呟いていきます。サブアカウントでは本アカウントよりももっと気軽に率直に素朴に日常における思考メモやらライフスタイルやらあなたへの愛やらをざっくばらんに呟いてみます。 Read More »
無気力な無名サラリーマンが6年で会社を作って社長になるまでの軌跡まとめ〜(2) 最初にやったのは○○すること〜
私が諦めきれない夢へと向かうべく、会社を飛び出して独立し、事業を作り、会社を作って社長になるまでの軌跡を整理してお伝えする連載も2回目となりました。今回は私を突き動かした最初の運動についてお伝えします。「最初にやったのは○○すること」です。 Read More »
「夢を追って会社を飛び出した結果、抑うつ症を再発させたとある20代女のお話」っていう今一番更新を楽しみにしているブログの連載を紹介
「ますかけにっき。」の「夢を追って会社を飛び出した結果、抑うつ症を再発させたとある20代女のお話」なる連載を紹介したいです。システムエンジニアだったmisoさんが、ピアニストになるべく会社を飛び出して3年半を迎えた現在の状況を赤裸々に綴った記事です。様々なトラブルを通して自分を再発見していく過程がリアルに生々しく綴られています。 Read More »
苦悩や葛藤や絶望は記録しなければ記憶からも抜け落ちて大きな損失になる
私は苦悩や葛藤や絶望はなるべく細部まで記録して、リアルに生々しく赤裸々にブログに公開すると決めています。普通このような都合の悪いことは片っ端から忘れようとしてしまうものです。しかし、記憶が薄まれば認識は誤り、行動が歪みます。都合の悪いことも記録しておけば、正しい情報を元に世界を変えることができます。 Read More »
無名の無気力サラリーマンが6年で会社を作って社長になるまでの軌跡まとめ〜(1) 無気力サラリーマン時代〜
この6年間で私は会社を飛び出しフリーランスとなり、事業を築き、今では信頼できる仲間と会社を作りました。私のような無気力で無名のサラリーマンが6年で会社を作って社長になるまでの軌跡と、それまでにやったことを連載形式で発表していきます。今日は序文として当時の状況をお話しましょう。 Read More »
サイボウズLive終了するしチームのタスク管理に特化したProducteevを今一度推薦してみる
サイボウズLiveが2019年4月15日にサービス終了すると公式サイトにて正式にアナウンスがありました。移行先に悩んでるあなたのために、今日はチームでタスク管理するための最強のツールである「Producteev」をご紹介しましょう。チームで使えるタスク管理ツールは数が少ないので、大変貴重なサービスです。 Read More »
厳選!我が人生をまるっきり変えてしまった本10選!
今日は「厳選!我が人生をまるっきり変えてしまった本10選!」というテーマでビジネス書や自己啓発書、成功哲学本などを中心におすすめ本を10冊ご紹介します。私の行動に直接的な影響を与え、我が人生をまるっきり変えてしまった本を挙げてみます。あなたの人生をまるっきり変える本との出会いになれば幸い! Read More »
タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる
創造的でバランスの良い時間の使い方をするためにタスクをどう整理すればいいのでしょうか。そのために私がオススメするのは、イベント、タスク、アイデア、プラン、イシューの5つにタスクを分類することです。これで今までよりずっと上手く時間を使えるようになるはずです。 Read More »
ヨッセンスクール12月の限定講師として「目標を達成する」をテーマにオンライン講座をお届けします!
ヨスさんが運営されているオンラインサロン「ヨッセンスクール」があります。このオンラインサロンにてなんとも幸甚なことに2017年12月の一ヶ月間で特別講師を務めさせていただくことになりました。今回のテーマは「目標を達成する」ということで、2018年にスタードダッシュを決めるための内容になっています。 Read More »
自分の才能を活かすべくウェルスダイナミクスのプロファイルテストとスペクトルテストを受けた結果と感想
ウェルスダイナミクスを人生のステップアップを図る指針となるものとして活用しています。人生の指針として活用するといった面ではストレングス・ファインダーよりずっと優れています。テスト結果とともに付属してくるレポートが重厚で、しっかり読み込めば強力な武器になります。 Read More »
信頼関係を築くにはどうすればいいのか?それをビジネスに活かすにはどうすればいいのか?
ただ効率的にお金を稼ぐような働き方は終わりました。ただ所得を消費して幸せを得る時代ではないからです。組織においても、契約ではなく信頼でつながる関係が素晴らしい結果をもたらすようになってきています。しかし、信頼とは定量的に測定できるものではありません。どうすれば信頼関係を築き、それを仕事に活かせるのでしょうか? Read More »
【満席御礼!】2017/11/26 音楽の聴きかた教室 vol.2開催!限定5名のワンコイン・ワークショップ!
音楽を演奏する方法を教える教室は数多くあれど、音楽の聴き方を教える教室は意外と無かったように思います。この教室に来れば単なる主観的な好き嫌いではなく、もっと音楽の本質を深く味わいながら聴けば音楽を聴くという行為を別次元で楽しめるようになるはずです。 Read More »
そうか俺は心のどこかでは日本で認められたがってたんだなぁ
ドイツのベルリンに海外移住することについてお話ししたのは以下の通りです。「いつ、どのタイミングで海外移住を決断したのか?」。それは、幼い頃に生まれた復讐心から「日本で認められたい」などという幼稚な承認欲求に振り回されていたことを自覚したからでした。 Read More »
-
jMatsuzakiの新曲「samohT」リリース!ベルリンの空気を吸った新機軸の一作!
jMatsuzakiの新曲として、新アルバムからの二曲目「samohT」が完成しました。コンセプトは「ヒューマニズムの断末魔」です。まもなく終焉を迎えつつある人間至上主義と、まもなく人間を追い越しつつあるテクノロジーへの希望と羨望と、感情の価値低下に対する悲観がごちゃまぜになった部分を作品に凝縮しました。現在YoutubeとSoundCloudで無料試聴可能です。 Read More » -
新曲「knaH」が各種音楽サービスで配信開始されました!
-
新曲knaH公開!Youtubeで無料視聴可!
-
jMatsuzakiの新曲「Portrait of Pope Innocent X」公開と作品解説
-
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
-
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
-
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More » -
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
-
Wow!jMatsuzakiは34歳になりました!
-
ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」の要約まとめ〜願望を自分の一部だと感じるくらいはっきりさせる〜
-
夢を叶えるより、夢に向かう〜jMatsuzakiの原点〜
-
8月1日はjMatsuzakiブログ誕生日!毎年恒例 #8月1日は恥ずかしげもなく夢を語る日 も開催中!
-
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときの2つの対処方法
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときには、マーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学、特にLearned Optimism(学習性楽観主義)で説いた2つの方法が役立ちます。気をそらす方法と、反論する方法です。 Read More » -
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
-
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
-
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
-
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
-
新型コロナウイルス後の世界について、サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語ったこと
-
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More » -
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
-
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
-
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
-
今日やることリストを作る3つの効果
-
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
-
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More » -
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
-
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
-
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
-
オンスケの魔力
-
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い