「Forest」は作業中にスマホでSNSやメール、ニュースサイトなどに脱線してしまうことを防止してくれるアプリです。アプリ起動中に他のアプリを起動すると画面内の木がすぐに枯れてしまいます。うまくライフハックとゲーミフィケーションが融合した完成度の高いアプリです。 Read More »
思いが環境を作る〜改めてジェームズ・アレンの原因と結果の法則を読む〜
よく読み返すのがジェームズ・アレンの「原因」と「結果」の法則です。本書は1902年に書かれたものですが、未だ色褪せません。デール・カーネギーやナポレオン・ヒル、アール・ナイチンゲールなどに影響を与えたとされ、自己啓発・成功哲学の原点と評されることもある名著です。 Read More »
カフェイン断ちを実際にやってみた経過と感想まとめ
私はカフェインの摂取が惰性的であったことを自覚して古い習慣からの脱却を計ります。今日は私がカフェインを断ってみてから起きた様々な生活の変化とその経過、実際にやってみた感想を体験記としてまとめていきます。カフェインとの上手な付き合い方を徹底することで、本来のカフェインの効能を十分に得られるようになって活力が増しました。 Read More »
カフェイン断ちにラバッツァ デカフェコーヒー(カフェインレスコーヒー)がとてもいい
カフェイン断ちのお供にラバッツァのデカフェコーヒー(カフェインレスコーヒー)を飲みはじめました。デカフェコーヒーを飲めば完全にコーヒーを断つのではなくカフェインだけを断つことができます。ラバッツァ デカフェは普通のコーヒーのように美味しく、デカフェと言われなければデカフェだと分からないくらい自然な味わいです。 Read More »
デスクトップに定時までのカウントダウンタイマーを表示して緊張感を保つ
最近徹底していることの1つは時間が決まっている予定までのカウントダウンタイマーを執拗にセットしてデスクトップに常に表示しておくことです。大抵の場合は、自分が今日1日で使える時間をあまりに過大評価し過ぎなのです。この認識と事実のギャップをカウントダウンタイマーによる可視化で埋めることができます Read More »
個人ブロガーが金をかけるべきはインフラとオフ会の2つ
ブログは無料のサービスも多く、ドメインもだいぶ安くなってきましたので無視できるほど安いコストでブログを始めることができるようになりました。しかし、安さばかり追求するのではなく、インフラとオフ会に積極的に投資することです。今日はその2つにお金をかけるべき理由についてお話しします。 Read More »
ブロガーズフェスティバル2017で学んだ個人ブログが突き抜けるために必要なこと
ブロガーズフェスティバル2017に参加してきました。ブロガーズフェスティバルに参加して私が発見したことを「これから個人ブログが突き抜けるために必要なこと」としてまとめていきます。 Read More »
【残1席】2017/10/28 音楽の聴きかた教室〜音楽をもっと深く、美しく、楽しく聴く方法〜開催!限定5名のワンコイン・ワークショップ!
音楽を演奏する方法を教える教室は数多くあれど、音楽の聴き方を教える教室は意外と無かったように思います。この教室に来れば単なる主観的な好き嫌いではなく、もっと音楽の本質を深く味わいながら聴けば音楽を聴くという行為を別次元で楽しめるようになるはずです。 Read More »
MUSISION江古田(ミュージション江古田)に2年住んでみた感想
2年ほどMUSISION江古田(ミュージション江古田)という、音楽家御用達の完全防音マンションに住んでいました。設備が新しめで家の中が綺麗で気持ちがよく、防音に特化した設備が充実していて住みやすかったです。また、池袋・新宿・渋谷に一本で行ける江古田はアクセスが抜群に良いのです。 Read More »
恥ずかしげもなく「好き」を語れるパワー!9/29(金)「自分の好きなことを語るためのボキャブラリーを増やす!」イベント開催!
あなたがお望みの人生を送ろうとするなら、その最初のステップは好きなことを恥ずかしげもなく語れるようになることなんじゃないかと思います。問題は、そのような練習をする機会をどう手に入れるかです。そこで企画したのが今回のイベントです。 Read More »
高品質で高信頼のWD Black 内蔵ハードディスクを外付けHDDにするの拘る人におすすめ!
WD Blackとオウルテックの外付けHDDケースを買いました。この組み合わせはSSDほど高速でなくてもいいけれど、そこらで売っているちっぽけな外付けHDDでは物足りず、そこそこ高速で高品質で信頼性の高い大容量の外付けHDDを必要としている場合に最適です。 Read More »
日本で最も勘違いされている印象派の本当の魅力〜木村泰司氏の「印象派という革命」を読んで〜
木村泰司氏の「印象派という革命」を読みました。モネやルノワールやドガなど近代絵画の巨匠たちが名を連ねる印象派といえば、日本でも馴染みのある絵画ではないでしょうか。しかしながら印象派がいかに斬新で革命的であったかの本当の魅力というものはイマイチ伝わっていないように思います。 Read More »
定期的に行動のレビューを行う目的は自分の強みを発見するため
以前は振り返りなんて面倒で面倒で嫌だったのですが、今ではすっかり習慣化できています。その理由は、私にとってレビューはそれだけのリターンがあると実感しているから続いていることに気がつきました。レビューとは自分の無意識の反応を観察することで、唯一無二の強みを発見するメソッドなのです。 Read More »
次回ひらめきラジオ放送は9月25日(月) 21:00〜!テーマは「ワークシフト」!
次回ひらめきラジオ放送は10月25日(月) 21:00〜、テーマは「ワークシフト」です!リンダ・グラットン氏の著書を軸に、今後10年を見据えて私達が実際にどのように働き方について考え、「ワーク・シフト」しているのかを存分に語ります。お楽しみに! Read More »
禁酒を1年続けてみて感じた4つの効果
一年間の禁酒にチャレンジしてみましたが、みごと達成することができました。今回は1年間の禁酒をチャレンジしてみて感じた効果についてまとめてみます。(1)睡眠の質が良くなった(2)ご飯がとても美味しい(3)会話を長く楽しめるようになった(4)やらない力が鍛えられた Read More »
-
jMatsuzakiの新曲「samohT」リリース!ベルリンの空気を吸った新機軸の一作!
jMatsuzakiの新曲として、新アルバムからの二曲目「samohT」が完成しました。コンセプトは「ヒューマニズムの断末魔」です。まもなく終焉を迎えつつある人間至上主義と、まもなく人間を追い越しつつあるテクノロジーへの希望と羨望と、感情の価値低下に対する悲観がごちゃまぜになった部分を作品に凝縮しました。現在YoutubeとSoundCloudで無料試聴可能です。 Read More » -
新曲「knaH」が各種音楽サービスで配信開始されました!
-
新曲knaH公開!Youtubeで無料視聴可!
-
jMatsuzakiの新曲「Portrait of Pope Innocent X」公開と作品解説
-
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
-
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
-
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More » -
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
-
Wow!jMatsuzakiは34歳になりました!
-
ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」の要約まとめ〜願望を自分の一部だと感じるくらいはっきりさせる〜
-
夢を叶えるより、夢に向かう〜jMatsuzakiの原点〜
-
8月1日はjMatsuzakiブログ誕生日!毎年恒例 #8月1日は恥ずかしげもなく夢を語る日 も開催中!
-
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときの2つの対処方法
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときには、マーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学、特にLearned Optimism(学習性楽観主義)で説いた2つの方法が役立ちます。気をそらす方法と、反論する方法です。 Read More » -
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
-
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
-
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
-
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
-
新型コロナウイルス後の世界について、サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語ったこと
-
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More » -
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
-
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
-
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
-
今日やることリストを作る3つの効果
-
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
-
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More » -
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
-
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
-
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
-
オンスケの魔力
-
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い