jMatsuzaki 2nd Liveのチケット予約を開始しました!2016年6月10日(金)、前回と同じ西川口Heartsにて行います。我がバンドは情熱を解放する喜びに出会えると好評です。日々の堅っ苦しいことを忘れてもらい、未来の希望のための情熱のるつぼを体験することになるでしょう! Read More »
本日5月8日はF太×jMatsuzaki Radio vol.3の日!テーマはストレングス・ファインダー!
ストレングス・ファインダーは人の強みや才能を診断してくれるWebテストです。今日のRadioでは、F太氏とjMatsuzakiの2人のカウボーイがそれぞれの体験をもとに強みを見つけてそれを発揮する方法について1時間語り合います。ラジオはYoutube上でリアルタイムに視聴可能です。 Read More »
jMatsuzakiはサマソニ出演のオーディションに申し込みました!
SUMMER SONIC、通称サマソニといえば日本の音楽フェスの代表です。サマソニでは毎年「出れんの!?サマソニ!?」という出演枠をかけた公募コンテストが行われています。これを勝ち抜けば無名でもサマソニに出れるのです。もちろん私jMatsuzakiも申し込みましたよ! Read More »
覚えやすいニックネームをつけるときにやっている1つのこと
新しいプロダクトやサービスを作るとき、覚えてもらいやすいニックネームやサービス名やキャッチコピーを考えるのって毎回苦労しますよね。今日は覚えてもらいやすいニックネームやサービス名を決めるために私が心がけている1つのことをご紹介します。 Read More »
信頼できる家族や友達と一緒に仕事するパワー!
私は家族や友達と働くのが一番いいのではないかと思っています。放課後、友達と時間を忘れて遊んだときのように働けたら最高じゃありませんか。人間ってのは"仕事と遊び"ではなく"仕事を遊び"にできたときに最高のパフォーマンスを発揮できるのですから。 Read More »
夢を「死ぬまでにやりたいこと」だと定義する勘違い
夢を「死ぬまでにやりたいこと」だと定義すると、死ぬまでにやりたいことを実現するために、いまは我慢しておこうとか、嫌なことも甘んじて受け入れようなどと考えるようになります。これでは、死ぬまでにやりたいことと、現実的な生活とのギャップに苦しみながら生き続けることになります。 Read More »
【ネタバレなし】アクト・オブ・キリングはパラダイムシフトに立ち会える奇跡のドキュメンタリー映画だった!採点不能!
映画「アクト・オブ・キリング」を観ました。1965年9月30日以降、インドネシアで”共産主義者狩り”と称して行われた大量虐殺を扱ったドキュメンタリー映画です。まず発想に驚かされます。そのアイデアとは「大量虐殺者に過去の大量虐殺をもう一度演じさせる」のです。 Read More »
好きなことを実行に移せないときのシンプルな理由
RescueTimeというフリーソフトでパソコンの操作履歴から生産性を分析!
RescueTimeはあなたがパソコンを使ってどのようなソフト、アプリケーション、サイトを閲覧しているかを記録して、生産性を点数で示してくれるサービスです。RescueTimeは10年近く前からあるサービスで、パソコンの操作ログから生産性を見える化してくれるツールとしてはイチオシです。 Read More »
iTunesを使ってCDDBにCDの曲名などを登録する方法
CDDBというCDの情報が一元的に管理されているデータベースに情報を登録すれば、自作CDでもパソコンにCDを挿入すると自動でアルバム名や曲名を読み込んでくれます。iTunesを使えば、iTune上で入力したアルバム名や曲名をそのままCDDBに送信できます。 Read More »
id3tag登録用フリーソフトはMp3tagが便利
「Mp3tag」というフリーソフトでid3tagを設定すれば、mp3ファイルにアーティスト名や曲名、ジャケット写真などを埋め込むことができます。iTunesなどにファイルを取り込んだときにジャケット写真や曲名が自動で読み込まれるので便利です。 Read More »
諦めきれない夢にもう一度挑戦すると決意した日の話
会社で働きながらバンドを続けることで精神的にすり減っていった私は、2010年6月にバンドを解散しました。解散から1年、不毛な時間を過ごしました。家と会社の往復。私の願いは1つだけでした。「時間よ!はやく過ぎ去っておくれ!」。転機が訪れたのはちょうど1年後でした。 Read More »
芸術が五感のなかでも視覚と聴覚のうえでしか成り立たない2つの理由
芸術作品というものは主に視覚と聴覚を使って鑑賞します。触覚の芸術、味覚の芸術、嗅覚の芸術はありません。その理由の1つは、芸術は観者と一定の距離感を求めるということでしょう。そしてもう1つの理由は、芸術は数学的な法則を求めるということです。 Read More »
コスパ最強のグラボ!玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD入手!
コスパ最強と謳われるグラボである玄人志向のGF-GTX750Ti-LE2GHDを入手!現状の最新シリーズはGeForce 900 Seriesですが、現在でも主力として活躍しているGeForce 700 Seriesは狙い目です。後発のGTX 750 Tiはまさに買うなら今という製品なのです。 Read More »
本人に聴くパワー!~初ライブ直前にバンドメンバーと喧嘩したときの話~
初ライブの一週間前、私が悩んでいたのはバンドのギタリストとの不和でした。私は彼がミーティングに積極的に参加しないことや、バンドのミーティング中やリハーサル中に関係ない雑談や冗談を言っていることに腹を立てていました。そして、なにか対策を打たねばならないと感じていたのです。 Read More »
-
jMatsuzakiの新曲「samohT」リリース!ベルリンの空気を吸った新機軸の一作!
jMatsuzakiの新曲として、新アルバムからの二曲目「samohT」が完成しました。コンセプトは「ヒューマニズムの断末魔」です。まもなく終焉を迎えつつある人間至上主義と、まもなく人間を追い越しつつあるテクノロジーへの希望と羨望と、感情の価値低下に対する悲観がごちゃまぜになった部分を作品に凝縮しました。現在YoutubeとSoundCloudで無料試聴可能です。 Read More » -
新曲「knaH」が各種音楽サービスで配信開始されました!
-
新曲knaH公開!Youtubeで無料視聴可!
-
jMatsuzakiの新曲「Portrait of Pope Innocent X」公開と作品解説
-
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
-
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
-
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More » -
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
-
Wow!jMatsuzakiは34歳になりました!
-
ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」の要約まとめ〜願望を自分の一部だと感じるくらいはっきりさせる〜
-
夢を叶えるより、夢に向かう〜jMatsuzakiの原点〜
-
8月1日はjMatsuzakiブログ誕生日!毎年恒例 #8月1日は恥ずかしげもなく夢を語る日 も開催中!
-
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときの2つの対処方法
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときには、マーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学、特にLearned Optimism(学習性楽観主義)で説いた2つの方法が役立ちます。気をそらす方法と、反論する方法です。 Read More » -
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
-
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
-
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
-
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
-
新型コロナウイルス後の世界について、サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語ったこと
-
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More » -
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
-
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
-
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
-
今日やることリストを作る3つの効果
-
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
-
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More » -
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
-
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
-
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
-
オンスケの魔力
-
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い