一年間の禁酒にチャレンジしてみましたが、みごと達成することができました。今回は1年間の禁酒をチャレンジしてみて感じた効果についてまとめてみます。(1)睡眠の質が良くなった(2)ご飯がとても美味しい(3)会話を長く楽しめるようになった(4)やらない力が鍛えられた Read More »
そうか俺は今ロックをやることにすっかりウンザリしてたんだった
私は20世紀を象徴する音楽ジャンルであるロックを愛していますし、尊敬もしてます。しかし、米国でロックンロールが生まれ英国でロックが生まれてはや70年、「望めばなりたいものになれる」と声高に叫び続けたこの音楽はすっかり役割を終えて形骸化してしまいました。 Read More »
【ネタバレ】エイリアン: コヴェナントの疑問20個を徹底考察!
「エイリアン: コヴェナント」は意味深なシーケンスが多用されており、観終わった後に多くの疑問点が残ります。ダニエルズやウォルター、エリザベス達はどうなったのか?特に今作はトリロジー(三部作)の二作目なので不明点や謎が発生しやすいです。そこで「エイリアン: コヴェナント」の疑問点20個を徹底考察してみます。 Read More »
ニトリの冷感敷きパッドNクールダブルスーパーは快適な睡眠のために一年中使えるおすすめアイテム!
睡眠の質を上げるために様々な試行錯誤をしてきましたが、最近のお気に入りアイテムの1つはニトリの冷感敷きパッド、Nクールダブルスーパーです。体温は睡眠の質に大きく影響します。夏や冬でも睡眠にベストな体温である15度〜20度に調整することは、睡眠の質を高める鍵です。 Read More »
2017年10月14日「夢を叶えるタスク管理マニア」開催!テーマは「自分の強みを見つけるタスク管理」
2017年10月14日に「夢を叶えるタスク管理マニア」の開催が決まりましたのでお知らせします。今回のテーマは「自分の強みを見つけるタスク管理」です。一風変わったテーマですが、日次レビューや週次レビューなどを使いながら自分の強みを見つけていく方法にフォーカスしたお話をしていくつもりです。 Read More »
私がいかにして孤独感と虚無感を人生のよりどころとするに至ったか?
好きなことを仕事にすべくフリーランスになったらうつ病になりかけた話を以前しましたが、今日はその根底にあった孤独感と虚無感を私がいかにして案出するに至り、いかにして乗り越えたのかについてお話します。この数ヶ月、苦悩のまえにどっかりと腰をおろして対話してきた成果でした。 Read More »
ライフエンジンは15時間を超える動画と30日間のオンライン講座で夢へと向かう実験を支えるコミュニティ!
私が2年ほど運営しているオンラインコミュニティに「ライフエンジン」があります。いま入れば15時間超えの動画と4種類のオンライン講座からなる充実したコンテンツを受け取れます。双方向のやり取りも充実していて、自由に質問はできますし、手伝って欲しいことを気軽に募集できる場としても機能してます。 Read More »
カフェイン断ち10日目で体調が全快し快眠できるようになった!
カフェイン断ちを始めて数日はカフェイン断ちからくる頭痛に悩まされていたのですが、10日を過ぎてすっかり元気になりました。今では寝つきが良くなり、たまのコーヒーではカフェインの効能がフルに得られ、生活が一変しました。毎日のようにコーヒーを飲んでいるなら是非お試しいただきたいものです。 Read More »
Steamで同時プレイヤー数最高を記録したバトロワ風TPSゲーム「PUBG」の魅力を紹介!
深作欣二監督が映画化した「バトル・ロワイアル」にインスパイアされたTPSゲーム「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」(通称PUBG)がいま世界でばか売れしています。Steamで最大同時プレイ数が最高を記録したいま最も勢いのあるゲーム「PUBG」の魅力を紹介しましょう Read More »
フリーランスがあえて出社・退社の壁タスクを設けたことで生産性がぐっと上がった
3週間ほど前から事務所を借りて、平日は毎朝10時に出社して夕方に退社することにしてみました。仕事の内容的には自宅作業でも全く問題ないのですが、あえて出社・退社タスクを設けたことで大変良いリズムが生まれました。家とは別の場所で働くメリットについてまとめます。 Read More »
新しいMacbook Pro用のUSB-C対応充電器にAnker PowerPortが超絶便利!
Anker PowerPort+ 5 USB-C Power DeliveryはUSBポート4つに加え、USB Type-Cによる充電ができる素晴らしい製品です。Macbook Pro、iPhone、タブレットをこれ一台でまかなえます。USB Type-C対応のUSB充電器なら現状これ一択です。 Read More »
究極のマインドフルネス瞑想ができるアイソレーションタンクの完全解説と無料体験してきた感想
「アイソレーションタンク」をご存知でしょうか?フローティングタンクやフロートスパとも言われています。エプソムソルトで作られた水溶液にプカプカと浮きながら、真っ暗なタンクの中で過ごすことで、究極にマインドフルネスな状態になれるのです。通常の瞑想よりずっと集中できます。 Read More »
カフェイン断ち5日目で頭痛と首回りの痛みに襲われる!
カフェイン断ちから数日、コーヒーが飲みたくて飲みたくて仕方ないというようなこともありませんでした。3日目に突入したところで昼過ぎになると決まって頭痛と首回りの痛みに悩まされるようになりました。頭が重くなって痛みが続くのです。寝て起きると良くなるのですが、昼過ぎくらいから頭痛に襲われます。 Read More »
睡眠の質をあげるべくカフェイン断ちすることに決めた3つの理由
「SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術」という本で紹介されているカフェイン断ちに取り組んでみることにしました。コーヒーの量を週に2杯までに抑えるというものです。そうすることで、カフェインへの依存を無くしつつ、集中力や注意力をあげるカフェインの効果を活用できるのだそうです。 Read More »
タスク管理ツールをToodledoからTodoistに乗り換えた3つの理由
タスク管理ツールをToodledoからTodoistへ乗り換えました。群を抜いたユーザビリティの高さ、Googleカレンダーとのリアルタイム相互同期、タスク管理の鉄人である佐々木正悟さんの影響などを受け、Todoistへ乗り換えた形です。数日使ってみて、移行してよかったと感じています。 Read More »
-
jMatsuzakiの新曲「samohT」リリース!ベルリンの空気を吸った新機軸の一作!
jMatsuzakiの新曲として、新アルバムからの二曲目「samohT」が完成しました。コンセプトは「ヒューマニズムの断末魔」です。まもなく終焉を迎えつつある人間至上主義と、まもなく人間を追い越しつつあるテクノロジーへの希望と羨望と、感情の価値低下に対する悲観がごちゃまぜになった部分を作品に凝縮しました。現在YoutubeとSoundCloudで無料試聴可能です。 Read More » -
新曲「knaH」が各種音楽サービスで配信開始されました!
-
新曲knaH公開!Youtubeで無料視聴可!
-
jMatsuzakiの新曲「Portrait of Pope Innocent X」公開と作品解説
-
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
-
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
-
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More » -
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
-
Wow!jMatsuzakiは34歳になりました!
-
ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」の要約まとめ〜願望を自分の一部だと感じるくらいはっきりさせる〜
-
夢を叶えるより、夢に向かう〜jMatsuzakiの原点〜
-
8月1日はjMatsuzakiブログ誕生日!毎年恒例 #8月1日は恥ずかしげもなく夢を語る日 も開催中!
-
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときの2つの対処方法
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときには、マーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学、特にLearned Optimism(学習性楽観主義)で説いた2つの方法が役立ちます。気をそらす方法と、反論する方法です。 Read More » -
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
-
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
-
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
-
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
-
新型コロナウイルス後の世界について、サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語ったこと
-
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More » -
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
-
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
-
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
-
今日やることリストを作る3つの効果
-
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
-
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More » -
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
-
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
-
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
-
オンスケの魔力
-
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い