「個人ブログ起業スタート」セミナーですが、参加者の方にお送りする素晴らしい得点を追加したのでお知らせします。これらの特典は私たちがブログのコンサルティングを運用する中で作成してきた内部資料を公開用に整理したものです。いくつものブログ運営に携わる中で得られた生の知識です。 Read More »
【満員御礼】11月23日(木・祝) TaskChute CloudでGTDを実践するセミナー開催!
今回からTaskChute CloudでGTDを実践するというテーマで3回のシリーズのセミナーをお送りします。記念すべき第1回は「洗い出したタスクをTaskChute Cloudで実行する」です。タスクシュートを使ったタスク管理の基本的な考え方を身につけるのにぴったりなセミナーになるはずです。 Read More »
2018年11月にドイツ・ベルリンに海外移住します!
私がいま本格的に準備をしているのが海外移住です。今のマンションの更新タイミングである2018年11月に向けて移住の準備を進めています。目的地はドイツのベルリンです。理由は「西洋の芸術を現地で学ぶため」「アーティストの集まる街だから」「まだ31歳で人生始まったばかりだから」の3つです。 Read More »
オンラインコミュニティ「ライフエンジン」がテーマを「これから10年で自分だけの職業を作る」に刷新し大規模リニューアル!
今から約2年前のことです。2015年に生まれたオンラインコミュニティが「ライフエンジン」です。2年に渡る数々の試行錯誤を経て、2017年11月1日にこの「ライフエンジン」を大きくリニューアルしました。これからは明確に「働き方の変革」を中心テーマとします。これは「実験」というより「冒険」に近いでしょう。 Read More »
本気でブログやるなら毎日更新で200記事書け!の真意
最短かつ高確率でブログを当てたいなら、毎日更新です200記事書くことです。これは必ずしもSEO的な理由だけではありません。ブログは書き続けることが第一の条件ですが、つい書き続けてしまうこと、疲れ知らずで書けてしまうことを探す必要があります。そのために毎日更新で200記事というのはちょうど良い目標値です。 Read More »
タスクシュート時間術の実践で女子力がアップする!
私はたまに友人から「女子力が高い」と言われることがあります。細かいところまで事前の準備が行き届いているという意味で女子力が高いと言われることが増えたということです。これはタスクシュート時間術を実践していることが大きいです。タスクシュート時間術を意識的に実践すれば格段に女子力をアップさせることは可能でしょう。 Read More »
秘伝!6年間ブログで生活するうえで注力してきた運営術5つとその解説
6年に渡ってブロガーとして生計を立て、先日ブログ名を冠した会社を設立しました。事業の軸としてブログを捉えていますから、やはりブログ運営には普通のブロガーと比べて並々ならぬこだわりがあります。今日はそんなブログ運営のこだわりを5つにまとめて整理しましょう。 Read More »
視覚芸術および音楽における芸術家と工芸家の違いと、ますます工芸化する音楽について
絵画や彫刻などの視覚芸術と音楽をはじめとする聴覚芸術において、芸術家と工芸家との対立には長い歴史があります。また、芸術家と工芸家を混同し、人々が作品を正当に評価することができず大変残念なことになるケースもしばしば見受けられます。今日は芸術家の成り立ちから、芸術家と工芸家の違いまでを探っていきましょう。 Read More »
立花岳志さんの個人カウンセリングを受けてきたけど、これはみんなに必要なやつ!
No Second Lifeを主宰する立花岳志さんの個人カウンセリングを受けてきました。不安はあったものの、実際に受けてみたら私がこれから限界突破する突破口が見えました。カウンセリングは弱った人が受けるイメージがありますが、むしろ元気なうちに受けておくことで自分の才能をいかんなく発揮するための突破口が開けます。 Read More »
【満員御礼】2017年11月11日(土) 初心者歓迎「個人ブログ起業スタート」セミナー!遊びを仕事にするブログ運営術
今は誰でもブログを開設して好きに情報発信できる時代になりましたが、実際のところブログというツールを単なる公開日記か、お得情報を発信して広告費を稼ぐ道具だと勘違いしている人は多いのです。ブログはそんな小さな価値だけを提供するツールでは決してありません。そこで、これからブログを始めるために運営術のポイントを知りたい初心者ブロガーや、ブログを始めたものの停滞感を感じているブロガー向けのセミナーを開催します。 Read More »
美術史がギリシャ美術から始まるのは現代の美の規範(=クラシック)だから
美術史についての文献を漁るとだいたい最初に一番多くのページが割かれるのがギリシャ美術です。それだけギリシャの美術は重要なのです。というのも、ギリシャ美術は視覚芸術においても聴覚芸術においても現代へと通ずる美の規範が確立された時期だからです。ようは芸術全体のクラシックなのです。 Read More »
我、jMatsuzaki株式会社を設立す!そして代表取締役に就任!
2017年10月2日にjMatsuzaki株式会社の設立を行いました。この会社が我が情熱の投影に他ならない場所になることを願ってjMatsuzaki株式会社と命名しました。代表取締役は私。取締役には盟友KeiKanriを含む2名を迎え、まずは3名体制での始動となります。 Read More »
作業中に特定のWebサイトへのアクセスを遮断してくれるMacアプリSelfControlが脱線防止に良い!
作業中に特定のサイトへのアクセスを遮断してくれるMacアプリ「SelfControl」を愛用しています。SelfControlを起動して作業中状態にすれば、SNSやメールやニュースサイトなど脱線しやすい特定のWebサイトをブロックしてくれます。資料作成や執筆など集中が必要な作業のお供にオススメです。 Read More »
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
胸の引き裂かれる出来事が起こって以来、私はこれからの活動について、なかでも最重要たる音楽活動について本気で考えました。今日はわたくしjMatsuzakiめがこれから注力する音楽活動についてお話ししようと思います。その軌跡はこれからこのブログで逐一報告していきます。 Read More »
日記は読み返すから書き続けたくなる
この6年は毎日日記を書き続けられています。過去を振り返ることが未来に活きる実感があるからなのですが、もっと具体的に言えば毎日過去の日記を振り返る習慣があるからこそ続いているのです。これは日記の有効性は分かっているが続かないと嘆くダイハードな夢想家の役に立つでしょう。 Read More »
-
jMatsuzakiの新曲「samohT」リリース!ベルリンの空気を吸った新機軸の一作!
jMatsuzakiの新曲として、新アルバムからの二曲目「samohT」が完成しました。コンセプトは「ヒューマニズムの断末魔」です。まもなく終焉を迎えつつある人間至上主義と、まもなく人間を追い越しつつあるテクノロジーへの希望と羨望と、感情の価値低下に対する悲観がごちゃまぜになった部分を作品に凝縮しました。現在YoutubeとSoundCloudで無料試聴可能です。 Read More » -
新曲「knaH」が各種音楽サービスで配信開始されました!
-
新曲knaH公開!Youtubeで無料視聴可!
-
jMatsuzakiの新曲「Portrait of Pope Innocent X」公開と作品解説
-
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
-
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
-
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More » -
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
-
Wow!jMatsuzakiは34歳になりました!
-
ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」の要約まとめ〜願望を自分の一部だと感じるくらいはっきりさせる〜
-
夢を叶えるより、夢に向かう〜jMatsuzakiの原点〜
-
8月1日はjMatsuzakiブログ誕生日!毎年恒例 #8月1日は恥ずかしげもなく夢を語る日 も開催中!
-
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときの2つの対処方法
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときには、マーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学、特にLearned Optimism(学習性楽観主義)で説いた2つの方法が役立ちます。気をそらす方法と、反論する方法です。 Read More » -
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
-
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
-
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
-
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
-
新型コロナウイルス後の世界について、サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語ったこと
-
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More » -
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
-
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
-
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
-
今日やることリストを作る3つの効果
-
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
-
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More » -
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
-
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
-
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
-
オンスケの魔力
-
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い