物件の撤去、諸々の手続きなどを洗い出してガントチャートを引いてみたところ、4月前半が最短スケジュールであると結論づけました。ゴールデンウィークに差しかかると飛行機代が跳ね上がりますから、それよりも前の4月前半はタイミングとしてはバッチリです。 Read More »
「SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術」は最新科学に基づいて睡眠の質が改善できる良書!
「SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術」は睡眠の質を大きく改善させてくれる良書です。その中の最高の成果といえば、4時前に自然に目が覚めて仕事に集中できるようになったことです。睡眠の量を増やすのではなく、今の睡眠時間のままで睡眠の質を上げる方法を教えてくれる素晴らしい一冊です。 Read More »
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんが、我が子であり我がソングである「Abraham」を踊ってくれました。Maika UEDAさんに1st Album「EatShit」をお渡ししたところ大変気に入ってくれて、独自の振り付けをつけて踊ってくれたのです。 Read More »
芸術を深く理解するにはまず感性と主観を捨てる〜木村泰司さんに学ぶ西洋美術史〜
芸術を知るにはまず「主観」と「感性」を捨てることです。芸術は常にその時々の歴史の流れを踏まえた文化的な価値観の表明であり、芸術は観たり聴いたりするよりもまず「読む」のです。その第一歩として、木村泰司さんの書く美術史は知識のない人でもすんなり入れる良書ばかりなのでオススメです。 Read More »
秘伝!私が6年間で作り込んだ7階層式タスク管理の仕組み
私が6年間で作り込んだ7階層式タスク管理の仕組みをご紹介します。私がこの6年で取り組んできたのは単に作業を効率化するためのものではありません。長期的な目的に向かって、自らの深い価値観に沿って、自由で柔軟な選択肢を確保したまま、一歩一歩着実に前進せしめる仕組みが必要だったのです。 Read More »
あえて一年の目標を作らずに週次計画だけたてる
かつては中期計画、長期計画など、長期にわたる目標や計画を立てていたことはありますが、現在は計画の類いのものは週次計画しかありません。将来を見通すために作る計画や目標が選択肢をひどく狭めているからです。ですから、理屈っぽく考えるよりも遊び感覚で色々やってみることの方が、結果的には大きな成果をあげてくれます。 Read More »
明日から毎週月曜日朝5時にF太さんと「ひらめきラジオ」を放送します!
毎週月曜日、朝5時から30分間、Youtueを使ってラジオを放送することに決めました。TwitterのF太さんとともに放送します。ラジオでは我々がその時々で興味を抱いているテーマを取り上げます。明日放送の初回はもちろん「早起き」です。この機会に早起きを習慣化しましょう! Read More »
TaskChute Cloud Wikiを作成しました!有識者の参加をお待ちしております!
ユーザー同士でラフに各自のノウハウをオープンに共有できる場所を作成することにしました。題して「TaskChute Cloud Wiki」!ここはTaskChute Cloudに関する情報やノウハウ、コツなどのナレッジを蓄積していくために有志で更新できるWikiです。 Read More »
ひらめきメモのF太がライフエンジンを運営する理由
私も運営に参加しているオンラインコミュニティ「ライフエンジン」が、料金も含め大幅にリニューアルしました。一番大きな変化は、これまで3,000円だった月額料金が980円になったこと。この改定には、「今まで使ったことのないことに、お金というエネルギーを使う練習」をみんなでしたいという意図が込められています。 Read More »
ライフエンジンのオンライン朝活は人生変わるレベルの凄さなので全解説
私が運営しているオンラインコミュニティ「ライフエンジン」で一番成功している企画の1つがZoomなるビデオ会議ツールを用いた「オンライン朝活」です。ライフエンジンに入会して数日、朝活に参加しただけで生活が大きく改善されたという声が絶えません。これはあなたの人生を変えるレベルの仕組みになるかもしれません。 Read More »
働き方を改善したいなら一緒に働く人にこだわること〜小学生からの親友と会社を興した私が学んだこと〜
「働き方」をよくする上で、とりわけ重要だったのは「一緒に働く人」でした。単に契約で繋がったもの同士がほとんどランダムにチームを組まされるのはリスク以外のなにものでもないでしょう。尊敬できる仲の良い友人と進んで一緒に働くことにし、それはとても良い結果をもたらしてくれる信念となりました。 Read More »
【残席わずか!】1月21日(日)「自分を知るコーチング&タスクシュート時間術セミナー」開催!
2018年早々、年始にぴったりなセミナーを企画したからです。題して「自分を知るコーチング&タスクシュート時間術セミナー」。朝から夕方まで丸一日かけて目標設定と目標実現を学べるイベントです。どのような在り方を目指し、どのような態度を持って、どうやって目標を実現していくのか?確実にあなたの血となり肉となる内容を企画しました。 Read More »
5000年の音楽史が20分で分かるまとめ (2) 中世の音楽〜バロック音楽
20分で5000年の音楽史を知りたい貪欲なるあなたの連載も第2話となりました。今回は13世紀〜17世紀、中世からバロック音楽へと入っていきます。この時代はいわゆる「クラシック」と呼ばれる時代の基礎が完成する音楽史においても極めて重要な時期です。あの大バッハとヘンデルも登場します。 Read More »
電子書籍より紙の本で読書した方が知識は定着しやすい!電子書籍と紙の本の使い分けについて
電子書籍より紙の本で読書した方が知識は定着しやすい理由を解明してくれた一冊「続・インターフェースデザインの心理学」を紹介します。本書によれば、紙の本は手触り匂い、ページをめくる音、ページの厚みなど触覚、嗅覚、視覚、聴覚といった多感覚を駆使するので、記憶の定着がしやすいといいます。 Read More »
無気力な無名サラリーマンが6年で会社を作って社長になるまでの軌跡まとめ〜(3) 小さな一歩を踏み出す
前回まで、無気力サラリーマンだった私が未来に絶望したところまで話しました。今回は過去の自分を乗り越えて勇敢に道を切り開いていくために、最初に取り組んだことをお話していきます。それは脱サラして事業を築き、会社を作って社長になる道へと続く、本当に本当に小さな一歩でした。 Read More »
-
jMatsuzakiの新曲「samohT」リリース!ベルリンの空気を吸った新機軸の一作!
jMatsuzakiの新曲として、新アルバムからの二曲目「samohT」が完成しました。コンセプトは「ヒューマニズムの断末魔」です。まもなく終焉を迎えつつある人間至上主義と、まもなく人間を追い越しつつあるテクノロジーへの希望と羨望と、感情の価値低下に対する悲観がごちゃまぜになった部分を作品に凝縮しました。現在YoutubeとSoundCloudで無料試聴可能です。 Read More » -
新曲「knaH」が各種音楽サービスで配信開始されました!
-
新曲knaH公開!Youtubeで無料視聴可!
-
jMatsuzakiの新曲「Portrait of Pope Innocent X」公開と作品解説
-
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
-
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
-
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More » -
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
-
Wow!jMatsuzakiは34歳になりました!
-
ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」の要約まとめ〜願望を自分の一部だと感じるくらいはっきりさせる〜
-
夢を叶えるより、夢に向かう〜jMatsuzakiの原点〜
-
8月1日はjMatsuzakiブログ誕生日!毎年恒例 #8月1日は恥ずかしげもなく夢を語る日 も開催中!
-
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときの2つの対処方法
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときには、マーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学、特にLearned Optimism(学習性楽観主義)で説いた2つの方法が役立ちます。気をそらす方法と、反論する方法です。 Read More » -
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
-
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
-
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
-
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
-
新型コロナウイルス後の世界について、サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語ったこと
-
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More » -
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
-
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
-
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
-
今日やることリストを作る3つの効果
-
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
-
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More » -
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
-
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
-
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
-
オンスケの魔力
-
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い