ジム・レーヤー氏と、トニー・シュワルツ氏による名著「成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス」(原題:The Power of Full Engagement)を紹介します。すぐれたパフォーマンスを引き出す鍵は「時間」ではなく「エネルギー」にあり、エネルギーに満ちた状態である「フル・エンゲージメント」へと導いてくれます。 Read More »
TaskChute Cloudで複製したタスクの末尾に「のコピー」と付けない設定をする方法
TaskChute Cloudではいくつかの個別設定をすることができます。なかでも今日はTaskChute Cloudで複製したタスクの末尾に「のコピー」と付けない設定をする方法を紹介しましょう。 Read More »
ドイツ・ベルリンでビザが3年間更新できました!
ドイツ・ベルリンに移住して2年。最初のビザ更新で見事3年間の延長ができました!ドイツ・ベルリンの弁護士ロマン・クドゥスさんに会社設立とビザ更新をお願いして、申請通りに実質最長となる3年取得できました。 Read More »
なぜTaskChute Cloudの時間管理が窮屈ではないのか?
TaskChute Cloudを使ったタスクシュート時間術の実践において「そのような時間管理はストイックすぎるし、窮屈ではないのか?」と質問されます。これはむしろ逆なのです。ゆっくり過ごそうとするより、いま目の前のことに100%没頭していていいと感じられるTaskChute Cloudこそ、解放感を与えてくれるのです。 Read More »
macOSで自動起動するアプリをオフにする方法
macOSで使っていないアプリが勝手に起動されてしまったり、逆に使いたいアプリを自動起動に追加したりしたい時があるでしょう。自動起動はmacOSを起動するプロセスのパフォーマンスに影響を与えますから、自動起動アプリをオンオフする方法を解説します。 Read More »
目標を設定できない人や決められない人がまず自分に問いかけるべき1つの質問
目標を設定し、目標に向かっって突進するよりも前に、そもそもいかにして目標設定するのか?という、最初の問いについてお話ししましょう。私が目標設定するときに何よりも先に考える実にシンプルな1つの問いについてシェアします。 Read More »
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
10年厳選した愛用タスク管理ツール32種と使い分け方をまとめた記事を最新版に更新しました。新たに使い始めたツールを追加し、説明や資料をアップデートしています。長年厳選してきたタスク管理に役立つ上質なツールばかり集めました。 Read More »
目標設定に併せてこの5つのことを決めると推進力が段違いになる
四半期に一回、これから3ヶ月間の目標を設定し、徹底的に集中するサイクルを回しています。ようやく中期目標をうまく機能させるやり方が見えてきたのであなたにもシェアします。目標設定に併せてこの5つのことを決めると推進力が段違いになるのです。 Read More »
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
習慣化について語られるとき、野球選手などのアスリートが試合中だけでなく試合前後の行動も完全にルーティンとして、一挙手一投足たがわぬ行動をとっていることが取り上げられます。それが理にかなっている、有効である、効果的であると知っているのに、何故ほとんどの人はそれをやらないのでしょうか?それほど大きな努力もいらないことなのに。 Read More »
オンスケの魔力
「オンスケ」(on schedule)です。オンスケこそが我々を最も高い生産性へと高めてくれる一番の条件なのです。力が湧いてハイパフォーマンスを維持できているからオンスケになるのではありません。順序が逆なのです。オンスケだから力が湧いてハイパフォーマンスを維持できるようになるのです。 Read More »
9年間Evernoteにまとめ続けてる週記の中身と書き方のポイントを全公開する
2011年から9年に渡って日記を書き、週末にはそれらを読み直して一週間を1枚のノートにまとめた「週記」なるものを個人的に作成しています。週記の実際の中身と、書く上で気をつけているポイントを解説します。 Read More »
ベルリンでjMatsuzaki株式会社のグループ会社jMatsuzaki Deutschland UGを設立!
新会社「jMatsuzaki Deutschland UG」が2020年7月29日付で設立完了しました。jMatsuzaki株式会社のグループ会社第一弾となります。この2年間で種を蒔いてきたことが徐々に芽を出してきており、ベルリンでの事業を育てる段階へと入ってきたということです。 Read More »
ライフエンジンの運営がjMatsuzaki、F太からだいちへ移行します!
jMatsuzaki株式会社が運営するオンラインコミュニティ「ライフエンジン」の運営が、jMatsuzakiとF太による体制から、だいちを中心とした体制へと移行します。ライフエンジンは引き続きオンラインコミュニティとしてjMatsuzaki株式会社が提供するサービスとして、これまで通り運営していきます。また、新しい運営の中心となるだいちともこれまで入念に意思疎通を図ってきましたので、さらに良いコミュニティへと成長していくことでしょう。 Read More »
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More »
愛用しているポモドーロ・テクニック専用のタイマーアプリ Focus To-Do
ポモドーロ・テクニックのメソッドに最適化された専用のタイマーアプリ「Focus To-Do」を毎日使っています。使いやすく、細かな設定ができて、PCでもスマホでも使えるので気に入っています。 Read More »
-
jMatsuzakiの新曲「samohT」リリース!ベルリンの空気を吸った新機軸の一作!
jMatsuzakiの新曲として、新アルバムからの二曲目「samohT」が完成しました。コンセプトは「ヒューマニズムの断末魔」です。まもなく終焉を迎えつつある人間至上主義と、まもなく人間を追い越しつつあるテクノロジーへの希望と羨望と、感情の価値低下に対する悲観がごちゃまぜになった部分を作品に凝縮しました。現在YoutubeとSoundCloudで無料試聴可能です。 Read More » -
新曲「knaH」が各種音楽サービスで配信開始されました!
-
新曲knaH公開!Youtubeで無料視聴可!
-
jMatsuzakiの新曲「Portrait of Pope Innocent X」公開と作品解説
-
イタリア・フィレンツェで活躍する日本人ダンサーMaika UEDAさんがjMatsuzakiソングを独自の振り付けで踊ってくれました
-
これからjMatsuzakiが注力する3つの音楽活動について
-
jMatsuzakiブログ9周年!なので恥ずかしげもなく夢を語る
ブログ開設9周年を記念して、恥ずかしげもなく夢を語ります。TaskChute Cloudのこと、音楽活動のこと、jMatsuzaki株式会社のことなど。夢を語る行為は、恥ずかしいことどころか、人に素晴らしい刺激を与え、勇気づけ、前向きな行動を伝染させるパワーがあると確信しています。 Read More » -
人は自分の夢をすっかり忘れてしまうことがある〜ドイツ・ベルリンへ海外移住を決めた時の話〜
-
Wow!jMatsuzakiは34歳になりました!
-
ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」の要約まとめ〜願望を自分の一部だと感じるくらいはっきりさせる〜
-
夢を叶えるより、夢に向かう〜jMatsuzakiの原点〜
-
8月1日はjMatsuzakiブログ誕生日!毎年恒例 #8月1日は恥ずかしげもなく夢を語る日 も開催中!
-
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときの2つの対処方法
ネガティブな思考がぐるぐると無限ループしてしまうときには、マーティン・セリグマン博士がポジティブ心理学、特にLearned Optimism(学習性楽観主義)で説いた2つの方法が役立ちます。気をそらす方法と、反論する方法です。 Read More » -
人はいかにして悲観主義(ペシミズム)に陥るのか?
-
時間ではなくエネルギーを管理する4つの原則〜メンタル・タフネス by ジム・レーヤー〜
-
よく迷うことについて既に決断したことリストを作っておく
-
いつかは終わるが、具体的にいつ終わるか見極められない困難に対処する3つの選択肢
-
新型コロナウイルス後の世界について、サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語ったこと
-
生産性の限界を押し上げるタスク管理ワークフロー実例【2020年最新版】
日々の生活を支えているタスク管理ワークフローについての最新版を概念図にして図式化してみました。特に重要なのは中心に配置された3つのツール「ClickUp」「TaskChute Cloud」「Obsidian」です。これが取り替えの効かない最重要なツールになっています。 Read More » -
期限ギリギリで低品質な物を作る人と期限内に高品質な物を作れる人のスケジュールの違い
-
10年厳選を重ねた愛用タスク管理ツール集を最新版に更新しました!
-
ポモドーロ・テクニックの最重要な正式手順をみんな見落としている
-
今日やることリストを作る3つの効果
-
タスク管理的に「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」が圧倒的に優れているところ
-
習慣は続けるだけでなく育てる
習慣の力を使えば、機嫌に振り回されることなくプロジェクトを余裕をもって完遂できます。しかし、習慣の継続ばかりに目を向けていてもなかなか大きな成果にはつながりません。それより、習慣を育成することに力を注ぐことです。 Read More » -
雑念をクリアにして一瞬で集中するための5つのハック
-
今日やることリストの先送りタスク数0を100日徹底したらスゴかった!
-
朝起きてバッターボックスに立つまで完璧にルーティン化することを何故みんなやらないのか?
-
オンスケの魔力
-
朝一にたった4分のタバタトレーニングを導入したらとても調子が良い